降り立つ[語句情報] »
降り立つ
「降り立つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
降り立つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
た。小雪は一種の好奇心にうながされて、これも足音をぬすんでそのあとからそっと庭に
降り立つと、玉藻に似た姿は植え込みの間をくぐって行って、奥庭の大きい池の汀《みぎ....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
箱の垂《たれ》を上げて、早速靴を取りおろした。旨《うま》い具合に下女は彼が土間へ
降り立つまで出て来なかった。けれども、亭主は依然としてこっちを向いていた。 「ち....
「秋の暈」より 著者:織田作之助
なかった。 やがて軽井沢につき、沓掛をすぎ、そして追分についた。 薄暗い駅に
降り立つと、駅員が、 「信濃追分! 信濃追分!」 振り動かすカンテラの火の尾を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ているので、今夜も縁先の雨戸をそっとあけて、庭下駄を突っかけて、大きい銀杏の下に
降り立つと、星の光りすらも見えない暗い夜で、早寝の町はもう寝静まっていた。広い庭....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
望みと笑うたが、夢のような望みが今かのうた。 (かつらは誇りがに見かえりて、庭に
降り立つ。) 僧 やれ、やれ、これで愚僧もまず安堵いたした。夜叉王どの、あすまた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
降りるよりほかに道はないと見きわめた時、スルリと降り立ってしまいました。
下に
降り立つと共に茂太郎は、
シイドネックス
ナンバンダー
ライドネックス
ナンバ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
歓声を上げて、突入した。何と、爽やかな羅馬の朝! 私は、ここで、歴史の真ん中へ
降り立つのだ。 直ぐにナポリ行きへ乗換える人や、朝だちの旅客のために、プラット....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
くのを、二人もつづいて追って行った。弥太郎がまだ火蓋を切らないのは、鳥がどこへか
降り立つと見ているからであった。 果たして鳥の影はいよいよ低く大きくなって、欅....
「海豹島」より 著者:久生十蘭
はなく、それまでに調査も滞りなく完了することと思った。 一、舷梯を伝って氷原に
降り立つと、汽船は咽ぶような汽笛を長鳴させながら、朦朧たる海霧の中に船体を没し、....
「道」より 著者:織田作之助
配もない。すくない乗客はたいてい一つ手前の駅で降りてしまうので、その寂しい小駅に
降り立つ人影は跫音もせぬくらいまばらである。たった一人の時さえ稀らしくなく、わざ....
「郷愁」より 著者:織田作之助
すぶりながら、やがて帰りの電車に揺られていた。 一時間の後、新吉が清荒神の駅に
降り立つと、さっきの女はやはりきょとんとした眼をして、化石したように動かずさっきと同じ場所に坐っていた。....
「秋深き」より 著者:織田作之助
温泉へ行くことにした。 汽車の時間を勘ちがいしたらしく、真夜なかに着いた。駅に
降り立つと、くろぐろとした山の肌が突然眼の前に迫った。夜更けの音がそのあたりにう....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
をしている。そのいたましい姿を和吉はしばらく無言でじっと眺めていたが、やがて庭に
降り立つ。) 和吉 じゃあ。きっと大事におしよ。 お冬 あい。(泣きながら。)お....
「島原の夢」より 著者:岡本綺堂
る。 姫は太宰の息女|雛鳥で、中村福助である。雛鳥が恋人のすがたを見つけて庭に
降り立つと、これには新駒屋とよぶ声がしきりに浴せかけられたが、かれの姫はめずらし....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
七里靴一つぱたりと地を踏みて出づ。間もなくまた一つ出づ。メフィストフェレス脱ぎて
降り立つ。靴は急ぎ過ぎ去る。
メフィストフェレス
これなら可なり歩いた....