院殿[語句情報] » 院殿

「院殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

院殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
河侍の気風を最後に発揮して、大久保甚十郎といったその旗本は、当時はまだご二代台徳院殿公のご時世でありましたが、将軍家|秀忠《ひでただ》が砂村先にお遊山《ゆさん》....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
日とあらば、寒い冷たいの不服はいっていられないのです。あたかもこの日はお二代台徳院殿様、すなわち前将軍|秀忠《ひでただ》公のご忌日に当たるところから、例年のごと....
趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
据《す》えつけられた石塔が見える。右手の方《かた》に柵《さく》を控えたのには梅花院殿《ばいかいんでん》瘠鶴大居士《せきかくだいこじ》とあるから大方《おおかた》大....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
る大徳寺焼香の場面など、嘘である。寺内に一宇を建て総見院と呼んだ。信長を後世総見院殿と称するは此時からである。 中原に在って勢威隆々たる秀吉を望み見て、心中甚....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
く保食神即ち稲荷なども勧請してあったかも知れぬ。ところが荼吉尼法は著聞集に、知定院殿が大権坊という奇験の僧によりて修したところ、夢中に狐の生尾を得たり、なんどと....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
目次第もない、權六|其方が無ければ末世末代東山の家名は素より、其方の云う通り慈昭院殿(東山義政公の法名)を汚す不忠不義になる所であった、あゝ誠に辱ない、許してく....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
こ》たるがために、読むことができなくなっていました。米友としてはこの墓地は、伝通院殿をはじめ、多くは徳川氏系統の貴婦人の墓を以て充たされているということだけの予....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
わりました。誰いうとなく、こんなことを言うものがあります。 十三代の将軍|温恭院殿《おんきょういんでん》(家定《いえさだ》)の御台所《みだいどころ》は、薩摩の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
あるが、宝暦十二年は、いったい今から何年の昔になるのじゃ」 「左様な、宝暦は俊明院殿の時代で、ええと、今からおよそ、一百三年、或いは四年前に当る――」 こんな....
子規の追憶」より 著者:寺田寅彦
りにこの図を取出して見ていると三十年前の子規庵の光景がありありと思い出される。御院殿坂に鳴く蜩の声や邸後を通過する列車の騒音を聞くような心持がする。 (昭和三年九月『日本及日本人』)....
子規自筆の根岸地図」より 著者:寺田寅彦
みると寛永寺坂に地下鉄の停車場が出来たりしてだいぶ昔と様子がちがっている。昔の御院殿坂を捜して墓地の中を歩いているうちに鉄道線路へ出たがどもう見覚えがない。陸橋....
雪の宿り」より 著者:神西清
、雲文寺をはじめ、浄菩提寺、仏心寺、窪の寺、水落の寺、安居院の花の坊、あるいは洞院殿、冷泉中納言、猪熊殿など、夥しいことでございましたが、民の迷惑も一方ならず、....
南国太平記」より 著者:直木三十五
白い菊の供え花、餅、梨、米――それから、新しい金箔の光る先々代、島津重豪の「大信院殿栄翁如証大居士」と書いた位牌が、中央にあった。 金梨地の六曲屏風で、死の床....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
はじめたので二人は淋しく立上った。居士の歩調は前よりも一層怪し気であった。 御院殿の坂下で余は居士に別れた。余は一人になってから一種名状し難い心持に閉されてと....
三枚続」より 著者:泉鏡花
った様子で、五ツ紋の黒絽の羽織、白足袋、表打の駒下駄、蝙蝠傘を持ったのが、根岸御院殿|寄のとある横町を入って、五ツ目の冠木門の前に立った。 「そこです、」と、背....