陳弁[語句情報] » 陳弁

「陳弁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

陳弁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
家庭の幸福」より 著者:太宰治
酒代にも足りないのに、大金だなんて、……」 母もさすがに呆れたのか、笑いながら陳弁するには、お父さんのお留守のあいだに雑誌社のかたが原稿料をとどけて下さったの....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
る千々岩は、煮え返る胸をさすりつ。気は武男に飛びもかからんとすれども、心はもはや陳弁の時機にあらざるを認むるほどの働きを存せるなり。彼はとっさに態度を変えつ。 ....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
そして大有力者の手を仮りて政宗を取押えようと謀った為であると云われている。政宗が陳弁は此等諸方面との取合いの起った事情を明白に述べて、武門の意気地、弓箭の手前、....
前進のために」より 著者:宮本百合子
。 『朝日新聞』の「我等の運動」において、同志藤森は、作家同盟指導部というものの陳弁役を行っているように見える。林房雄と自身とのけじめは一応明らかにしているよう....
「どう考えるか」に就て」より 著者:宮本百合子
を経るのであるから、はっきりしたことの書けるわけはなかったのに、思慮が足りなくて陳弁された。 原稿は、いずれ又のこととして事務上の片は簡単についた。しかし、わ....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
の怪しい乗客として、車掌に捕えられた。それから憲兵の前へ引き出された。 彼は、陳弁に努めた。だが、彼等は、なかなか信用しなかった。彼は、思い出して、二冊の貯金....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
たもんだから、つい、な、つい、黙って、あの舟を借りちまったんだよ」 頭ごなしに陳弁を試みた米友。件《くだん》の浪士は無雑作《むぞうさ》に頷《うなず》いて、 「....
作家の像」より 著者:太宰治
ている佳人に肘が当って、佳人は、あいたた、と悲鳴を挙げる。私は冷汗流して、いかに陳弁しても、佳人は不機嫌な顔をしている。私の腕は、人一倍長いのかも知れない。 ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
乾雲、いかなる涙をもって左膳に話しかけたか――。 おどろおどろとして何ごとかを陳弁《ちんべん》する老女のごとき声が、酔い痴《し》れた左膳の耳へ虫の羽音のように....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
分であり、怠慢があると云われることを、決して私はこわがってもいず、又あくせくして陳弁これつとめようともしない。けれども、客観的に在るところまでは、その線をはっき....
次郎物語」より 著者:下村湖人
父に与えた恥辱にくらべると物の数ではなかった。春月亭のお内儀のまえに手をついて、陳弁し謝罪しなければならない父、――思っただけで、彼は身ぶるいした。 「次郎さん....
魔都」より 著者:久生十蘭
三人で夜食を喰べていたのだから、もし鶴子を殺したとすればその男の仕業に相違ないと陳弁したが、さっきの夜食なるものは、加十は鶴子と同じ皿、同じフォークでおもあいで....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
押しこめて詮議《せんぎ》をなさいましたが、もとより根もないことでございますから、陳弁《ちんべん》いたしようもない。手ごわいと見てとってか、今度は、高野山から雪曽....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
々恐れ入るが、孫右衛門殺しは夢にも知らない。こう口を揃えて二人は交々《こもごも》陳弁《ちんべん》に努めた。 味噌松が二人を調べていた。藤吉は黙って見ていた。彦....
撥陵遠征隊」より 著者:服部之総
たのか、また認めたとすればこの手段と条約締結という目的との関係を彼はどんなふうに陳弁したのか、いっさい不明に終っている。そしてただ、その後朝鮮人と衝突して死者二....