陶器[語句情報] » 陶器

「陶器〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

陶器の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
ではありません。ただいろいろの骨董《こっとう》を、――タナグラの人形やペルシアの陶器を部屋《へや》いっぱいに並べた中にトルコ風の長椅子《ながいす》を据《す》え、....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
テエブル》が見えた。大きな針葉樹の鉢も見えた。天井から下った電燈も見えた。大形な陶器の瓦斯煖炉《ガスだんろ》も見えた。その煖炉の前を囲んで、しきりに何か話してい....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
生活に対する関係を、自分が発見した時に限るのである。Hissarlik の素焼の陶器は自分をして、よりイリアッドを愛せしめる。十三世紀におけるフィレンツェの生活....
」より 著者:芥川竜之介
《あお》いでくれい。それで少しは涼しくもなろうと申すものじゃ。鋳物師《いもじ》も陶器造《すえものつくり》も遠慮は入らぬ。二人ともずっとこの机のほとりへ参れ。鮓売....
」より 著者:芥川竜之介
いた、一人の青侍《あおざむらい》が、この時、ふと思いついたように、主《あるじ》の陶器師《すえものつくり》へ声をかけた。 「不相変《あいかわらず》、観音様《かんの....
或る女」より 著者:有島武郎
い気持ちになった。で、ふらふらと洗面台のほうに行って、ピッチャーの水をなみなみと陶器製の洗面盤にあけて、ずっぷりひたした手ぬぐいをゆるく絞って、ひやっとするのを....
婦系図」より 著者:泉鏡花
主税のこの挨拶は、真に如才の無いもので。熟々視ればどこにか俤が似通って、水晶と陶器とにしろ、目の大きい処などは、かれこれ同一であるけれども、英吉に似た、と云っ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
造り方は、その神の平生の仕事次第でいろいろであって、例えば織り出すとか、あるいは陶器の壷などのように旋盤の上でこねて造ったりしている。ナイル川のデルタの東部地方....
画学校時代」より 著者:上村松園
のであったかが判りましょう。 間もなく学校に改革がありました。 絵画のほかに陶器の図案とか工芸美術の部が加わりましたので、純正美術派の先生たちは、 「からつ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
艶なのでございます。又お床の間には一|幅の女神様の掛軸がかかって居り、その前には陶器製の竜神の置物が据えてありました。その竜神が素晴らしい勢で、かっと大きな口を....
わが妻の記」より 著者:伊丹万作
決してじようずなほうではない。といつてむだ費いもしない。ときに亭主に黙つて好きな陶器や家具を買うくらいが関の山である。家計簿はつけたことがない。私がどんなにやか....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
いた。隅の食器棚はわざと開けてあるのか、古い銀の食器や、よく手入れのゆきとどいた陶器など、莫大な宝物が見えていた。 イカバッドがこの楽天地を一目見た瞬間から、....
式部小路」より 著者:泉鏡花
と人様のものでお愛想。自分も拝借をしておりましたし、まだ二ばかり据えてありました陶器ものの床几を進めると、悪く辞退もしないで静に腰をかけたんですが、もみじの中に....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
郎の覗込んだのが、前に言った、骨董屋の飾窓だったのである。 その花瓶だが、私は陶器など一向で……質も焼も、彩色も分らない。総地の濃い藍に、桔梗、女郎花、薄は言....
大田垣蓮月尼のこと」より 著者:上村松園
えながら、その行いは極めて女らしく、名利を求めず、富貴を望まず、自詠の歌を書き、陶器を焼いて生活の資に充て、他に齎すところ厚く、自らは乏しくつつましく暮し、謙虚....