隠元豆[語句情報] »
隠元豆
「隠元豆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
隠元豆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「草枕」より 著者:夏目漱石
かれたるを見出し得ぬ事である。形容して見ると紫色の蒸羊羹《むしようかん》の奥に、
隠元豆《いんげんまめ》を、透《す》いて見えるほどの深さに嵌《は》め込んだようなも....
「白くれない」より 著者:夢野久作
花を念のため、ここに持って参いりました。これが花でコチラが実と葉なんで……ちょと
隠元豆に似ておりますが」 「ううむ。花の色は白いといえば白いが、実の恰好がチット....
「バルザックに対する評価」より 著者:宮本百合子
湿っぽいルーブルの裏通りへ連れ込まれる。マルヌッフ夫婦の悪行で曇った食事皿の中の
隠元豆に引き合わしてしまうまで、バルザックは一旦掴んだ我々の手頸を離さぬ。更に、....
「トコヨゴヨミ」より 著者:田山花袋
んですから。」 こう言って、木綿の汚れた風呂敷から新聞紙に包んだ一升足らずの白
隠元豆を其処に出した。 「イヤ、これは有難う。好い豆が出来るな、矢張り、彼方では....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
ほうずもねえ逆気性でね、おまけに、しつこい、いんしん不通だ。」 「何?……」 「
隠元豆、田螺さあね。」 「分らない。」 「あれ、ははは、いんきん、たむしだてば。....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
たばかりのだった。中身には御飯の上に煎鶏卵《いりたまご》と海苔《のり》をかけて、
隠元豆《いんげんまめ》のおかずに、味噌漬がはいっている約束になっていたのだ。お弁....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
二俵 木炭 五俵 右の外、莢豌豆《さやえんどう》、トマト、葱《ねぎ》、
隠元豆、筍《たけのこ》、鶏卵、竹木、藁《わら》――等の若干がある。 これに依っ....
「東上記」より 著者:寺田寅彦
あわてて引きのけたる我がさまの吾ながら可笑しければ思わず噴き出す。この男バナナと
隠元豆を入れたる提籠を携えたるが領しるしの水雷亭とは珍しきと見ておればやがてベン....
「鶏」より 著者:森鴎外
が出て来た。 「鳥はどうしなさりまするかの。」 「飯の菜がないのか。」 「茄子に
隠元豆が煮えておりまするが。」 「それで好い。」 「鳥は。」 「鳥は生かして置け....
「「紋章」の「私」」より 著者:豊島与志雄
実際的発明のために悪戦苦闘しながら邁進する。醤油の醸造にかけて特殊の才能をもち、
隠元豆から、次には鰹節の煮出殼から、次には魚類から、醤油醸造法を発明し、なお種々....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
メ(Phaseolus vulgaris L.)との二種がインゲンササゲすなわち
隠元豆として混説してあって、一向に当を得ていないことはこの名誉ある好辞典としては....
「瘤」より 著者:犬田卯
作業服を着て古い帽子をかぶり、下男といっしょに家の裏手の野茶畑で春蒔野菜の種子や
隠元豆、ふだん草、山芋などを蒔きつけ、さらに、トマトや南瓜の苗を仕立てるための苗....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
六・〇六 ― 一三・〇三 ― 一・一二
隠元豆《いんげんまめ》 一七・五一 二〇・三〇 一・〇....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
柔いのを煮て漉して混ぜてもいいのです。これで普通は六人前になります。 第三十三
隠元豆《いんげんまめ》のスープ も前のに似たものでよく湯煮《ゆで》た
隠元豆を裏漉....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
色の燕麦があった。またライ麦の層があった。トマトの葉の濃みどり、甘藍のさ緑、白い
隠元豆の花、唐黍のあかい毛、―― また、飛び飛びの伐り株、測量のテント、道端の....