雅び[語句情報] » 雅び

「雅び〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雅びの前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
、更に赤面汗顔に価いしたのは、いよいよとなると、ただ黙々とやるだけでは芸がない、雅びた文句の数え歌に合わせてやるとて、石川五右衛門の洒落た名乗り文句をもじって、....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
の百ヶ日が済んだ時、彼は惜気無く剃り落した。英落点々白芙蓉、紅も白粉も剥ぎすてた雅びて凛々しい男姿は又一段と立ち勝って見えた。 蘇門ほどではなかったけれど、新....
昆布とろ」より 著者:北大路魯山人
、並尋常では済まさぬという凝り方の、趣味性に富んでいる人もいるのであるが、これも雅びやかな風流人ではなく、よく江戸文学にあらわれるような一種の型のあるものであっ....