集まる[語句情報] »
集まる
「集まる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
集まるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
、今夜の手はずも、まだ聞かないからな。」
「なに、手はずに変わりがあるものかね。
集まるのは羅生門《らしょうもん》、刻限は亥《い》の上刻《じょうこく》――みんな昔....
「早春」より 著者:芥川竜之介
かりの三重子は当惑以上に思ったかも知れない。彼等は無数の人々の視線の彼等の背中に
集まるのを感じた。いや、彼等の心臓さえはっきりと人目に映《えい》ずるのを感じた。....
「或る女」より 著者:有島武郎
がら、手欄《てすり》から下のほうをのぞいて見ると、すぐ目の下に、そのころ人の少し
集まる所にはどこにでも顔を出す轟《とどろき》という剣舞の師匠だか撃剣の師匠だかす....
「或る女」より 著者:有島武郎
しい坂道の上下から、立派な馬車や抱《かか》え車《ぐるま》が続々坂の中段を目ざして
集まるのにあう事があった。坂の中段から紅葉館の下に当たる辺に導かれた広い道の奥か....
「星座」より 著者:有島武郎
跫音《あしおと》がうるさく聞こえだした。めいめいが硯《すずり》を洗いに、ながしに
集まるのだった。柿江は話の腰を折られて……
「先生その人はそれからどうかして生き....
「出奔」より 著者:伊藤野枝
らあ。人間という奴は勝手なものだなあ。だがそれが自然なのだ。同じ羽色の鳥は一緒に
集まるのだ、それより他仕方がないのだ。だが俺等の羽の色が黒いからといって、全くの....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
。彼の望むところは、お馴染の魔窟であり、悪習慣である。友は友を呼び、類は類を以て
集まるのであるから、施す術がないのである。かるが故に、われ等の所謂魔群と称するも....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
に冠たるのみならず、新潟県下第一の俊傑なりしか、この県下に第一ならば全国の英雄が
集まる東京に出るとも第二流には落つまじと俄かに気強くなりて、密かに我腕を我と握り....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
一大評判となり、人々みなこれを奇怪とし、実際にこれを聴かんと欲して、その家に争い
集まる者、前後|踵を接し、一時は門の内外、人をもってうずむるほどなりき。かくて、....
「迷信解」より 著者:井上円了
はびこり、三千里の間にわたるという。その東北に門あり。これを鬼門と名づく。万鬼の
集まる所なり」と見えておる。これが鬼門の起源であるとのことじゃ。実に笑うべきの至....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
の事情をいう。例えば、意を凝らして一心に読書するときは、心の全力その読書の一方に
集まるをもって、他の部分にいかなる刺激を受くるも、自ら感覚せざることあるの類これ....
「大田垣蓮月尼のこと」より 著者:上村松園
達にこの厳しい時局下ゆくべき道を示してくれているように思える。 尼は当時京都に
集まる勤皇の志士から慈母のごとく慕われたが、自らは聊も表立つことはなく、あくまで....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ごとく衰頽せる原因は他なし。ローマは宗教の大首府にして、諸国より高僧大徳の来たり
集まる所なり。しかるにその高僧、必ずしもみな品行端正なるにあらず、往々醜聞の外に....
「西航日録」より 著者:井上円了
奏任の所得あり 毎日曜、貴賤上下おのおのその奉信するところに従い、東西の会堂に
集まる。村内四、五の会堂、いずれも群参せざるはなし。これ英国人のもっぱら誇るとこ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
船は一家にして、父子同棲するも、子長ずれば別に船を設けて分家せしむ。夜間は岸辺に
集まるも、昼間は集散常なし。これを遠望するに、無数の木葉の江上にうかぶがごとし。....