雨乞い[語句情報] »
雨乞い
「雨乞い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雨乞いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
て、田畑にあるほどの青い物はみな立ち枯れになってしまった。 あらゆる神社仏閣で
雨乞いの祈祷が行なわれた。このままにひでりが打ち続いたならば、草木ばかりでなく、....
「奴隷根性論」より 著者:大杉栄
空に弓を射て貰う。これは雲にそのつとめを命じさすのである。 そこで人民が酋長に
雨乞いを願うと、酋長の方からはその代りに租税を要求するというような争いが起きる。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
った。 六月にはいって見ると、うち続いた快晴で、日に増し照りも強く、村じゅうで
雨乞いでも始めなければならないほどの激しい暑気になった。荒町の部落ではすでにそれ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
池となり、竜その中に住む。御礼に接骨方《ほねつぎのほう》を王氏に伝え、今も成都で
雨乞いに必ず王氏の子孫をして池に行き乞わしむれば、きっと雨ふるとある。これは、『....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
には頓着せず、番頭も、馬子も、呑気なもので、馬を道わきへ置きっ放しにして、早くも
雨乞いの踊りの庭へ乗込んでしまったのですから、米友もいまさら甲乙を言うべき隙間も....
「古典竜頭蛇尾」より 著者:太宰治
て、純日本作家と呼ぶべきである。 日本文学は、たいへん実用的である。文章報国。
雨乞いの歌がある。ユウモレスクなるものと遠い。国体のせいである。日本刀をきたえる....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
来の。植つけの不能であったところが千何百町歩。中途で枯死したのが千何百町歩。日夜
雨乞いで大変だそうです。本年は肥料もずっと高かったところへそれでは困るでしょうね....
「決闘」より 著者:神西清
……行列がとまる。会衆に聖水を振りかけるのだ。……また動き出す。やがて跪まずいて
雨乞いをする。それから食事をする。話をする。…… 『これもいいな』と補祭は思った....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ていた。 席札《せきふだ》 長崎屋の寮の筥棟《はこむね》の上。 まるで
雨乞いでもするような恰好で、うっそりと腰をかけているのが、顎十郎。 漆紋《うる....
「死の接吻」より 著者:小酒井不木
他人のためになるようなことはつとめて避けようとする殊勝な心を持って居るから、誰も
雨乞いなどに手出しをするものがなかった。従って雨は依然として降らず、人間の血液は....
「三国志」より 著者:吉川英治
幸いにいま百姓たちは、長い旱に困りぬいて、田も畑も亀裂している折ですから、于吉に
雨乞いのいのりを修させ、もし験しあれば助け、効のないときは、群民の中で首を刎ね、....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
っている。 ところで、人の噂には、山田申楽の座は、その後すぐ、河内|水分神社の
雨乞い神事に頼まれて行ったという。 ――折ふし、お辺たち夫婦には、またとない機....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
ました。この池の魚類にも片目のものがあるといい、村の人はひでりの年に、ここに来て
雨乞いのお祭りをしたそうであります。 阿波では福村の谷の大池の中に、周囲九十尺....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
ろうがとにかくに経験であった。そういう中でも最後まで残ったのは田の虫追いである。
雨乞いもかつてはこれと近い悪霊のわざと考えていたようで、よく似た様式を以て旱魃の....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
にもっとも水の必要なころに、雨がちっとも降らぬと百姓がよわってしまって、いろいろ
雨乞いの祈祷をする。その最後のものが千駄焚きだったのである。通例はこの火は山の頂....