雨傘[語句情報] »
雨傘
「雨傘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雨傘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
しい丸髷《まるまげ》を雨にも風にも思うまま打たせながら、女中のさしかざそうとする
雨傘《あまがさ》の陰に隠れようともせず、何か車夫にいい聞かせているのが大事らしく....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
自由さとを一つに味わった彼は、火鉢の火をうずめて、窓を閉めて、雨戸を引き寄せて、
雨傘を片手に門《かど》を出ようとすると、出合いがしらに呼びかけられた。 「兄《に....
「ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
ごき》をしゃんと結んで少しく胸をそらしたときに、往来を真っ黒にうずめている見物の
雨傘が一度にゆらいだ。 「うまいねえ。」 「上手だねえ。」 「そりゃほんとの役者....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
竜泉寺前へ行かなければならない用事が出来た。 「きょうこそはあぶねえ」 かれは
雨傘を用意してゆくと、大きい雪が果たして落ちて来た。帰りはやはり七ツ過ぎになって....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
明くる朝は雨も止んだが、まだ降り足らないような空模様であるので、半七は邪魔になる
雨傘を持って芝口へ出向いた。 三甚の家は江戸屋という絵草紙屋の横町の左側で、前....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の飛ぶ暗い夜であるから、午後七、八時を過ぎるとほとんど人通りがない。わたしは重い
雨傘をかたむけて、有楽町から日比谷見附を過ぎて堀端へ来かかると、俄かにうしろから....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
ダルを掛けた。未荘の人は皆驚嘆した。これこそ柿油党(自由と同音、柿渋は防水のため
雨傘に引く、前の黄傘格に対す)の徽章で翰林を抑えつけたんだと思っていた。趙太爺は....
「街頭」より 著者:岡本かの子
二列に並んで百貨店ギャラレ・ラファイエットのある町の一席を群集は取巻いた。中には
雨傘の用意までして来た郊外の人もある。人形が人間らしく動く飾物を見ようとするのだ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
の心に奢侈の念を起こさせるようなありきたりの洗面装置があり、歯ブラシよりも大型の
雨傘が楽らく掛かりそうな、役にも立たない褐色の木の棚が吊ってあった。余分な掛け蒲....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
。これでは誰の眼にも謎で有ろう。 未だ其上に可怪しいのは、此上天気に紺蛇の目の
雨傘を持っていた。其癖素足に藁草履を穿いて、ピタピタと路を踏むので有った。 |....
「山吹」より 著者:泉鏡花
。) 人形使 南無大師遍照金剛。――(ちびりとのみつつ、ぐたりとなる。) 夫人、
雨傘をすぼめ、柄を片手に提げ、手提を持添う。櫛巻、引かけ帯、駒下駄にて出づ。その....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
の才子が、提灯は借らず、下駄穿きに傘を提げて、五月闇の途すがら、洋杖とは違って、
雨傘は、開いて翳しても、畳んで持っても、様子に何となく色気が添って、恋の道づれの....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
たのを一生の仕合わせだと思っている。 やはり三十年の四月に歌舞伎座では「侠客春
雨傘」を上場した。これは福地桜痴居士がさきに一部の小説として春陽堂から発行したも....
「御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
りの細雨の飛ぶ暗い夜であるから、午後七、八時を過ぎると殆ど人通りがない。私は重い
雨傘をかたむけて、有楽町から日比谷見附を過ぎて堀端へ来かかると、俄にうしろから足....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
新築落成して十日より開場し、団十郎の国姓爺、好評。 ○五月、歌舞伎座にて「侠客春
雨傘」を初演。団十郎の大口屋暁雨、大好評。それより渋蛇の目の
雨傘が暫く流行す。 ....