雨月[語句情報] »
雨月
「雨月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雨月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
産れで、国には崇徳上皇の御陵のある白峰という阜陵《ふりょう》がある、上田秋成の『
雨月物語』や、露伴氏の作として、かなり評判のあった『二日物語』は、この白峰に取材....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いていた。 この時、この場合、何人も恍として鎌倉時代の人となるであろう。これを
雨月物語式につづれば、範頼の亡霊がここへ現われて、「汝、見よ。源氏の運も久しから....
「死体蝋燭」より 著者:小酒井不木
、とても、ほかのにおいでは真似ができぬ。 お前は、わしがこのあいだ貸してやった
雨月物語の青頭巾の話を覚えているだろう。童児に恋をした坊主が、童児に死なれて悲し....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
れるのは翁の本懐であったに違いなかったのだから……。後年、熊本の友枝三郎翁が、「
雨月」を舞い終ると同時に楽屋で急逝したことは心ある人々の讃嘆するところであった位....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
のである。 史邦《ふみくに》の句三十八ばかりを書き抜いてすぐ気のついたことは「
雨月」複合の多いことである。「月細く小雨にぬるる石地蔵」「酒しぼるしずくながらに....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
まりない。主としてそれは過去の日本支那の風俗人物美人であり、天平であり、絵巻物は
雨月物語、栄華物語、西遊記であり、肖像は平清盛であり、頼朝である。美人は多く徳川....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
すすき、女郎花の類は怪談の装幀によろしく、その色彩もうす紫が地となっている。 『
雨月物語』の中のいずれの章であったか、俺れが今度旅から帰るのは葛の葉の裏が白く風....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
永劫が間世に出ることを戒めたのであった。 この『蛇性の婬』の話は、上田秋成の『
雨月物語』の中でも最も傑出したものとせられているが、しかし、これは秋成の創作でな....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ンム結社が生まれた。この結社の日程録の一つにはこういう日付があった、共和暦四十年
雨月。そしてそれは高等法院の解散命令布告の後までも存続したらしい。またこの結社で....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
《むかいどこ》の前に大きな朱色の繻珍の褥がおかれ、脇息に煙草盆。書見台の上には『
雨月物語《うげつものがたり》』。乱れ籠には、小間物の入った胴乱《どうらん》から鼻....
「艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
の「恋慕流し」、幽芳の「毒草」「己が罪」、紅葉の「金色夜叉」から、晩年は秋成の「
雨月物語」まで演じて、 「あれはまさに徳川夢声の先蹤《せんしょう》をなすものだっ....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
登場人物 官女 玉虫 その妹 玉琴 那須与五郎宗春 旅僧
雨月 官女 呉羽の局 同 綾の局 浜の女房 おしお 那須の家来 弥藤二 ほかに那....
「妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
いる。支那でもかの『西湖佳話』のうちにある雷峰怪蹟の蛇妖のごときは、上田秋成の『
雨月物語』に飜案された通りであるが、比較的に妖麗な女に化けるというのは少い。その....
「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
いていた。 この時、この場合、何人も恍として鎌倉時代の人となるであろう。これを
雨月物語式に綴れば、範頼の亡霊がここへ現れて、「汝、見よ。源氏の運も久しからじ」....
「『黒影集』の序詞」より 著者:田中貢太郎
のが取得であろうと思う。 編中の物語は、創作、半創作、伝説、筋書などで、大正の
雨月とするには、まだまだ段階の多いのを恥ずる次第である。が、そして、この冊子の中....