雨水[語句情報] »
雨水
「雨水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雨水の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
しながらこういって倉地は応接室を出た。かなりぬれているらしい靴《くつ》をはいて、
雨水で重そうになった洋傘《こうもり》をばさばさいわせながら開いて、倉地は軽い挨拶....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
暴雨流潦の経る所に遇うがごとし――又如経。新治の地は瓦礫を去ったやわらかな土面、
雨水にあった跡を言う。潦は路上の流水。 一〇 風炉――灰うけ、風炉とは風を通すに....
「恐竜島」より 著者:海野十三
ールは舌打ちした。 「あ、すべる」玉太郎がさけんだ。崖の斜面は、滝のようになって
雨水が流れおちた。玉太郎は手と足とをすべらせてしまった。その結果、玉太郎のからだ....
「空中漂流一週間」より 著者:海野十三
て見ているような調子だ。キンチャコフは、このときとばかりに、顔のうえを流れおちる
雨水を、長い舌でべろべろ嘗めまわしている。 密雲が下にある間や、その密雲の中を....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
ああ、雲が切れた、明いと思う処は、 「沼だ、ああ、大な沼だ。」 と見る。……
雨水が渺々として田を浸すので、行く行く山の陰は陰惨として暗い。……処々巌蒼く、ぽ....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
な。 確かに今乗った下らしいから、また葉を分けて……ちょうど二、三日前、激しく
雨水の落とした後の、汀が崩れて、草の根のまだ白い泥土の欠目から、楔の弛んだ、洪水....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
と、私とわたしの無形の愛の光りとは、ふた組になってジャッコの周囲を徐行した。道は
雨水で川のようになっている。松からは樋のように下の岩へ雨だれを落としている。空気....
「街の探偵」より 著者:海野十三
て遊歩場のレベルともうすれすれのところから、空気の出てくる横窓が明いていた。 『
雨水がたまると、この穴から入りこみゃしないかなあ』 と僕は、この背の低い空気抜....
「麻畑の一夜」より 著者:岡本綺堂
。高谷君も手伝って、ようようのことで蝋燭に火をともした。 土間はもう三寸以上も
雨水に浸されていた。ふたりはその水を渡りながら、蝋燭の火を消さないように保護して....
「寡婦」より 著者:秋田滋
へ足を踏みいれて、雨のつぶてに打たれた大木のしたにいると、黴くさい匂いや、降った
雨水、びッしょり濡れた草、湿った地面からあがって来る水分がからだを包んでしまう。....
「米」より 著者:犬田卯
つづけの豪雨のおかげで、完全に干上ろうとしていた沼岸の掘割沿いの田が、どくどくと
雨水を吸い、軟かく溶けて来ていたのだ。 明け放れの早い六月の空には何時か太陽が....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
こと夥しい。 雨後奇寒のために出来た現象であろう。道端の木々の枝は、珠と連なる
雨水が、皆凍って、水晶で飾ったように、極めて美しい。木の葉には、霧は露となり、露....
「西航日録」より 著者:井上円了
はもちろん、丘陵だも見ることを得ず。ただ江湖沼池のいたるところに存し、麦田の間に
雨水の滞留するを見る。これ、世界中第一の低地なりとの称あるゆえんなり。 アムス....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、ここに人の輻湊するに至り、自然に小都邑をなせり。ほかの諸島は飲用水なく、すべて
雨水を用うという。この地は真珠の産地にして、各国各種の人種相集まり、その間に雑婚....
「古事記」より 著者:太安万侶
の方においでになりました。それで匐《は》つて庭の中に跪《ひざまず》いている時に、
雨水がたまつて腰につきました。その臣は紅い紐をつけた藍染《あいぞめ》の衣を著てお....