雨漏り[語句情報] » 雨漏り

「雨漏り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雨漏りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
、五年も過ぎていた。 その年の秋に強い風雨《あらし》があって、わたしの家の壁に雨漏りの汚点《しみ》が出た。たいした仕事でもないから近所の人に頼もうということに....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る。その光りであたりを見まわすと、もう手入れ前の古屋敷とみえて、天井や畳の上にも雨漏りの痕がところどころ黴びていて、襖や障子もよほど破れているのが眼についた。昼....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
からもう四、五年も過ぎていた。 その年の秋に強い風雨があって、わたしの家の壁に雨漏りの汚点が出た。たいした仕事でもないから近所の人に頼もうと云うことになって、....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
東にある。 康煕年間のある秋に霖雨が降りつづいて、公の祠の家根からおびただしい雨漏りがしたので、そこら一面に湿れてしまったが、不思議に公の像はちっとも湿れてい....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
し起きかけて、旅僧は恐る恐る燈の影に透したが、幸に、血の点滴ではない。 さては雨漏りと思う時は、蚊帳を伝って雫するばかり、はらはらと降り灌ぐ。 耳を澄ますと....
火の扉」より 著者:岸田国士
よつと風変りなコッテージで、銅ぶきの屋根はどつしりしているけれども、しつくい壁は雨漏りでところ/″\しみがでたり、ひゞがはいつたりしているうえに、窓ガラスのわれ....
光は影を」より 著者:岸田国士
買う契約をした。 十坪足らずの平家で、洋風とは名ばかりの安普請だが、板葺屋根の雨漏りをなおし、満足なガラスは一枚もはまつていない窓や戸をなんとかすれば、決して....
剣侠」より 著者:国枝史郎
た。 木曽街道の旅籠の部屋だ、襖も古び障子も古び、畳も古び、天井も古び、諸所に雨漏りの跡などがあって、暗い行燈でそれらの物象が、陰惨とした姿に見えていた。 ....
」より 著者:犬田卯
たのである。いや、大いにやってもらって、教育上、ないし児童の保健上、現在のような雨漏り吹き通しの校舎はよろしくない――立派な鉄筋コンクリート二階建の校舎を近村に....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
いたのだった。夜も昼もなかった。一番奥の部屋へ蒲団を敷きぱなしにして。屋根からは雨漏りがした。壁は崩れてしまった。掃除もしない家の中は、埃や鼠の糞だらけだった。....
贋物」より 著者:葛西善蔵
霊の妄想に耽っていたが、いつまでしてもその亡霊は紙に現れてこなかった。 ある日雨漏りの修繕に、村の知合の男を一日雇ってきた。彼は二間ほどもない梯子を登り降りす....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
いこの我が住家について、どこが住みにくいのか、襖が破れていたら張り替えもしよう、雨漏りがしていたら、穴も葺き防ごう。このようにいちいち住みにくい個所を調べ除いて....
耳香水」より 著者:大倉燁子
実に粗末な室です。西陽を除けるための日除けも汚点だらけで、壁にも処々地図のような雨漏りの跡があります。壁に寄った隅の方のベッドには死人が後向きに寝かせてありまし....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
歩いた末、やっと見つけた東京での二畳の部屋。そこへ大の字にひっくり返って、天井の雨漏りのしみをながめながら考えたのはこれからのことだった。紙というのは後に私が名....
色盲検査表の話」より 著者:石原忍
者には赤と緑との色の差がかなりあってもわからなくなるのであります。例えば白い壁に雨漏りがして、しみがつきますと目立って見えますが、同じ程度のしみでも濃い色で模様....