雪代[語句情報] »
雪代
「雪代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雪代の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
いたような御中道へとかかる、この前後、落葉松が多く、幹を骸骨のように白くさらし、
雪代水や風力のために、山下の方へと枝を振り分けて、うつむきに反っている、落葉松の....
「イーハトーボ農学校の春」より 著者:宮沢賢治
) おや、このせきの去年のちいさな丸太の橋《はし》は、
雪代水《ゆきしろみず》で流《なが》れたな、からだだけならすぐ跳《と》べるんだが肥....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
に、葦の芽がすくすくと伸びた早春の頃は、数多く山女魚が釣れる。山の釣り人はこれを
雪代山女魚といっている。また、肉充ち脂乗って、味覚に溶け込む風趣を持ってくるのは....
「香熊」より 著者:佐藤垢石
撃ち倒して、村の医者さまである義弟のところへ舁ぎこんだ。 折柄、私は吾妻渓谷へ
雪代|山女魚を釣りに行き、義弟の家へ泊まっていたのでこれを見ると素晴らしい黒熊だ....
「魔味洗心」より 著者:佐藤垢石
際に氷のはる頃が最もおいしい。 しかし、利根川の鰍は、六月上旬の、未だ山奥から
雪代水が流れ下る頃までは、寒中と同じ風味に食べられるのである。と、いうのは利根川....
「釣った魚の味」より 著者:佐藤垢石
やるのが釣りの道徳である。家へもち帰ってはいけない。けれど三、四寸のものは、春の
雪代山女魚と同じ味で食べられる。塩焼きにも天ぷらにも、煮びたしにしても、親しめば親しむほど味が深くなるのである。....
「利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
に乗って、蚕席を洗った。洗い汁の臭みを慕って、小ばやの群れが集まってきた。四月の
雪代水は、まだ冷たい。冷水に浸った母と姉の脛が真紅に凍てた色は、まだ記憶に新ただ....
「姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
一番上等といえるのである。 また早春、奥山の雪が解けて、里川の河原を薄にごりの
雪代水で洗うとき、遡り※で漁った鰍も決して悪くはない。山女魚も鱒の子も、鮎も同じ....
「冬の鰍」より 著者:佐藤垢石
て山女魚の餌に使うのであるが、人が食べてはうまいものではない。 産卵が終わって
雪代水を迎えると愛嬌のある頭につぶらな眼をのせて、上流へ上流へと川底の玉石に絡ま....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
きょろりと出額の下から、扇子|構で、会釈をしたように思ったからである。 「やあ、
雪代さんか、」 と、八郎が声を掛けた優婉な婦が居て、菊の奥を台所口から入ったお....