雪女郎[語句情報] » 雪女郎

「雪女郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雪女郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虚構の春」より 著者:太宰治
た、という物語。私は尚も言葉をつづけて、私、考えますに葛《くず》の葉の如く、この雪女郎のお嫁が懐妊《かいにん》し、そのお腹をいためて生んだ子があったとしたなら、....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
りしているから、 文「森松や、彼処《あすこ》に女が居るようだなア」 森「へー雪女郎《ゆきじょうろ》じゃアありませんかえ」 文「なアに雪女郎は深山《しんざん....
小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」」より 著者:寺田寅彦
い声が飛び出した形に書き添えてあるのが特別の興味を引く。 その他にもたとえば「雪女郎」の絵のあるページの片すみに「マツオに訂正してあったりするのをしみじみ見て....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
につけて、……夕焼雲が、めらめらと巌に焼込むようにも見える。こりゃ、赤前垂より、雪女郎で凄うても、中の河内が可いかも分らん。何にしろ、暑い事じゃね。――やっとこ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
へ紙火屋のかかった灯の向うへ、ぬいと半身で出た工合が、見越入道の御館へ、目見得の雪女郎を連れて出た、化の慶庵と言う体だ。 要らぬと言えば、黙然で、腰から前へ、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
己になってこの話を聞いた場所と、そのいきさつをちょっと申陳べる。けれども、肝心な雪女郎と山姫が長襦袢で顕れたようなお話で、少くとも御覧の方はさきをお急ぎ下さるで....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
りそめながら、懐紙の九ツの坊さんで、力およばず、うつくしいばけものの、雪おんな、雪女郎の、……手も袖もまだ見ない、膚であいた室である。 一室――ここへ入ってか....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
地や、背戸や、竹垣、生垣、妻戸、折戸に、密と、人目を忍んで寄添う風情に、都振なる雪女郎の姿が、寒くば絹綿を、と柳に囁き、冷い梅の莟はもとより、行倒れた片輪車、掃....
丹下左膳」より 著者:林不忘
。 その風にあおられて、白い被衣《かつぎ》をかぶったと見える女の立ち姿が……。雪女郎? ――と栄三郎が眼をこすっているあいだに、女は、戸口を漏《も》れる光線....
妖婆」より 著者:岡本綺堂
溜息をついた。「門番の眼にはなんにも見えなかったそうだ。」 「なんだろう。それが雪女郎というものかな。」と、他の一人が言った。 「それとも、やっぱり例の鬼婆かな....
雪女」より 著者:岡本綺堂
。」 「なんだ、雪の姑娘というのは……。」 雪の姑娘――日本でいえば、雪女とか雪女郎とかいう意味であるらしい。堀部君は不思議そうに相手の顔を見つめていると、李....
諦めている子供たち」より 著者:坂口安吾
てがんはショウがねもんだて。そらすけオラいまから諦めてるて。 雪の夜道を歩くと雪女郎がでるから怖しいぞとオレのウチの父も母もオレたちに云ってこわがらすが、オレ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
は高く向う峰のむら錦葉の中に、朱の五重塔を分け、枝は長く青い浅瀬の流に靡いた、「雪女郎」と名のある柳の大樹を見て、それから橋を渡越した。志す処は、いずれも維新の....
雪の透く袖」より 著者:鈴木鼓村
る処、何れも当時の惨状を想像されない処はなかった、且つその山麓の諸温泉には、例の雪女郎の談だの、同山の一部である猫魔山の古い伝説等は、吾々をして、一層凄い感を起....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
屋根の軒下に蹉き倒れた。雪は彼女の上に容赦なく降積んで、さながら越路の昔話に聞く雪女郎のような体になった。 この茅葺は隣に遠い一軒家であった。加之も空屋と見え....