雪白[語句情報] »
雪白
「雪白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雪白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
そうに歯をくいしばってシーツに顔を埋《うず》めた。肩でつく息気《いき》がかすかに
雪白《せっぱく》のシーツを震わした。
木村はあたふたしながら、今までの言葉など....
「或る女」より 著者:有島武郎
ような顔をして、男の肉感をそそるような堅肉《かたじし》の肉体を美しく折り曲げて、
雪白《せっぱく》のシャツを手に取り上げるのだった。葉子がちゃんと倉地にかしずいて....
「河明り」より 著者:岡本かの子
く氷山である。そのハレーションに薄肉色のもあるし、黄薔薇色のもある。紫色が爆ぜて
雪白の光茫を生んでいるものもある。私は星に一々こんな意味深い色のあることを始めて....
「極楽」より 著者:菊池寛
敷かれて、降りそゝぐ空の光を照り返して居る。水を切って、車輪のように大きい真紅や
雪白の蓮華が、矗々と生えて居る。水に※んでは、金銀瑠璃玻璃の楼閣が、蜿蜒として連....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
る。堪らず袖を巻いて唇を蔽いながら、勢い釵とともに、やや白やかな手の伸びるのが、
雪白なる鵞鳥の七宝の瓔珞を掛けた風情なのを、無性髯で、チュッパと啜込むように、坊....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
は店用で行って知ってるよ。……果報ものだね、きみは。……可愛がってくれるだろう。
雪白肌の透綾娘は、ちょっと浮気ものだというぜ。) と言やあがった…… その透....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
かにもありますそうです。その時、京の五条とか三条あたりとかの暮方の、草の垣根に、
雪白な花の、あわれに咲いたお話をききましたら、そのいやな入相が、ほんのりと、夕顔....
「薬」より 著者:井上紅梅
えや。第一は栓じいさんの運気を取逃がさねえためだ。第二は夏三爺から出る二十五両の
雪白々々の銀をそっくり乃公の巾著の中に納めて一文もつかわねえ算段だ」 小栓はし....
「兎と猫」より 著者:井上紅梅
のであろう、兎の毛が少し交った一かさの枯草だけあって、その他はキレイさっぱりと、
雪白《せっぱく》の小兎はもちろん、あのちょっと首を出して穴の外へも出なかった弟の....
「幸福な家庭」より 著者:井上紅梅
ーはいつも雪のように真白。夫人は髪の毛に鏝をかけ、雀の巣のようなモヤモヤの中から
雪白の歯を露わしているが、著物は支那服で……」 「駄目々々、そいつは駄目だ! 二....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
路と一緒に、人通の横を切って、田圃を抜けて来たのである。 正面にくぎり正しい、
雪白な霞を召した山の女王のましますばかり。見渡す限り海の色。浜に引上げた船や、畚....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
。) (ああ、そうして取れますか。) 自分の顔の蒼くなるまで、女のさしのばした
雪白の腕に、やや差寄って言いました。 (畠のだと、貴方の方が取るのがお上手でしょ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
……妬ける、妬けます。」 と云った。……乳とただ言われただけで、お冬さんの胸が
雪白に見えるほど、私の目が、いいえ、お冬さんのいう言葉が、乳にかぎらず、草といえ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
往々麦田の漁家を擁するあり。その屋壁ともに赤くして、万緑叢中紅点々たり。 那山残
雪白如。 (那の山々は残雪が白砂のようにみえ、また谷のあたりには夏の色彩がおおう....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
唐草模様の釦どめが鮮かな黄の渦巻をなしている。五つも六つものポケットだ。それから
雪白のだぶだぶとしたズボン、利休鼠のお椀帽。 今朝から変装して見て、すこしく気....