雪降り[語句情報] » 雪降り

「雪降り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雪降りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
々美膳を送りて供養す、太子が修道する山の深谷に牝虎あり、新たに七子を生む、時に大雪降り虎母子を抱き三日食を求むれども得ず、飢寒極めて虎母その子を※《くら》わんと....
雪の白峰」より 著者:小島烏水
の山明かなるにて、別峰なることを知り候、今日この山に、非常の降雪ありしように候、雪降りては、農鳥より右は真白なれど、左は縦谷のみ白く仰がれ、膚は容易に、白くなら....
わが町」より 著者:織田作之助
の中ばっかしで暮して来やはったんで、陸の上を歩くのが下手糞だしたさかい、おまけに雪降りの道でっしゃろ?」 無理に笑って、見舞金を突きかえした。 女運転手は恐....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
信濃海口城を襲ったが城の大将平賀源心よく防いで容易に陥落ちない。十二月となって大雪降り、駈け引きほとんど困難となった。さすが猛将の信虎ではあったが、自然の威力に....
蒲団」より 著者:田山花袋
に、茶色の帽子うつり候ようの心地致し、今|猶まざまざと御姿見るのに候、山北辺より雪降り候うて、湛井よりの山道十五里、悲しきことのみ思い出で、かの一茶が『これがま....
一本の花」より 著者:宮本百合子
い下げだ」 或る二月の午後、幸子から電話がかかり、朝子も出かけ、この家を見た。雪降り挙句で、日向の往来は泥濘だが、煉瓦塀の下の溝などにまだ掻きよせた雪があった....
十二支考」より 著者:南方熊楠
みながら見れば見るほど舞って居るのは、本国の田舎芝居の与一と定九に相違ないので、雪降りの山崎街道も聞き及ばねば、竹田|出雲《いずも》が戯作の両人がふるアメリカへ....
「黄銅時代」創作メモ」より 著者:宮本百合子
に風が吹く。 二十二日 鶴見、河井、其他星野等と食事に招れる。 二十四日雪降り。野中夫人に若松によばれる。おくれてミス コーフィルドに行き、グランパのこ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
い、ホドロニと転じたものであろうか。「夜を寒み朝戸を開き出で見れば庭もはだらにみ雪降りたり」(巻十・二三一八)とあって、一に云う、「庭もほどろに雪ぞ降りたる」と....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
水が鎌倉地方に起こって人畜を損じ、奥州には隕石が雨のごとく落ち、美濃には盛夏に大雪降り、あるいは鎌倉の殿中に怪鳥集まるといった状況であった。日蓮は世相のただなら....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
かけて行きそれとなく様子を探ることにした。 それはあの晩から十日ほど経ったある雪降りの午後であったが、例によって下城の途次、写山楼まで行って見た。 グーング....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
わらじの先から裸指が、五本ニョッキリ出ていたと見えて、その指跡がついている。この雪降りに素足にわらじ、百姓でなければ人足だ。それがずっと両国の方から、二つずつ四....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
無音状態を知覚しつつある時はやや無気味である。それは屋内においてのことで、屋外は雪降りで明かるくてさしたる凄味はないのである。 雪の夜のコタツは怪談のさかえる....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に散歩をしている。そういう景色を見るとまた平凡歌でも考え出さずには居られません。雪降りて枯木に花は開きつる さまをよろこぶ群鶴の声 わが庵の経よむ窓に鶴....
」より 著者:中谷宇吉郎
此《この》雪いくばくの力をつひやし、いくばくの銭を費し、終日ほりたる跡へその夜大雪降り夜明て見れば元のごとし。かゝる時は主人《あるじ》はさらなり、下人《しもべ》....