雲隠れ[語句情報] »
雲隠れ
「雲隠れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雲隠れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「乞食学生」より 著者:太宰治
になる事なら、その下手くその作品を破り捨て、飄然《ひょうぜん》どこか山の中にでも
雲隠れしたいものだ、と思うのである。けれども、小心卑屈の私には、それが出来ない。....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
らいいんだろうというんで、供頭《ともがしら》が見舞いにいったら、野郎め、どこかへ
雲隠れして見えねえっていうんですよ。だから、大騒ぎしてわいわいと捜していたら、九....
「世相」より 著者:織田作之助
た印税を持って来てくれる筈の男が、これも生活に困って使い込んでしまったのか途中で
雲隠れしているのだと、ありていに言うと、老訓導は急に顔を赧くした。断られてみれば....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
い顔であった。私は躍り上るように喜んだ、ほんとうに、久しく尋ねあぐんでいたのだ。
雲隠れする最後の一角まで、追い詰めるように視線を投げた。 ここで、私が思い浮べ....
「破片」より 著者:寺田寅彦
ンマエ」と叫んでいたそうである。 ある電車運転手は途中で停車して共同便所へ一時
雲隠れしたそうである。こうなると運転手にも人間味が出て来るから妙である。 矢来....
「大脳手術」より 著者:海野十三
求むる人を探し廻った。しかしその結果は、何の得るところもなかった。二人はどこかへ
雲隠れしてしまったのだ。 まあいい。いずれそのうちに、二人は又このH街に現われ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、と一つ声が懸る。 「あっ、」 とばかり、屹と見据えた――能楽界の鶴なりしを、
雲隠れつ、と惜まれた――恩地喜多八、饂飩屋の床几から、衝と片足を土間に落して、 ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
れた紳士は、「23」の出現を何よりの好機会に、地上の彼女を「23」に押しつけて、
雲隠れしたわけでした。同伴の動機があまり紳士的でないので、或いは彼は、「23」を....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
のである。 この短歌は、そういう風に老・病のために苦しんで、慰めん手段もなく、
雲隠れに貌も見えず鳴いてゆく鳥の如く、ただ独りで忍び泣きしてばかりいる、というの....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
ミズテン芸者をあてがわれることになったのである。 モーロー会社はつぶれ、社長は
雲隠れ、悪友どもゝ四散して、この土地に現れなくなっても、私だけは大学時代からの精....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
「マニ教神殿! 仕方がない。降りて、運命と戦わん!」 その十六 才蔵ついに
雲隠れのこと ツル子が翌日帰京して報告したから、天草商事では幹部がマニ教神殿に....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
む。ヨウ、と立ち上った男が酔顔を真ッ赤にそめて近づいて、 「おせッちゃん。箱根に
雲隠れの巻か。ヤ、これは失礼」 ペコンと宇賀神に挨拶して、ひッこんだ。せつ子の....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
で殺して取ってくれたか」と老翁は大喜び。 「百の数が揃いましたら、その代り霧隠れ
雲隠れの秘薬の製法、御伝授下さりましょうなァ」 「や、人まで殺した執心に感じて、....
「おせん」より 著者:邦枝完二
もきょうもと、二日二晩考え抜いた揚句の果てが、隣座敷で茶を入れていると見せての、
雲隠れが順よく運んで、大通りへ出て、駕籠を拾うまでの段取りは、誰一人知る者もなか....
「はつ恋」より 著者:神西清
っていた。母の方は、あまり身を入れずに聞いていて、わたしの姿を見ると、一日どこへ
雲隠れしていたのかと尋ねた。かてて加えて、どこの馬の骨だか知れないような相手と、....