» 震い

「震い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

震いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
にもっぱら聞かそうというそれは声なのだろう。どこまでも澄みきっていながら、しかも震いつきたいほどの暖かみを持ったそのしなやかな声は、悲しい物語を、見るように渡瀬....
外科室」より 著者:泉鏡花
「それでは、あなた」 「よろしい」 と一言答えたる医学士の声は、このとき少しく震いを帯びてぞ予が耳には達したる。その顔色はいかにしけん、にわかに少しく変わりた....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
その身投げ落とさるるか。いずれも怪我《けが》は免《のが》れぬところと、老いたるは震い慄《おのの》き、若きは凝瞳《すえまなこ》になりて、ただ一秒ののちを危ぶめり。....
高野聖」より 著者:泉鏡花
《あお》くなってそッと見ると肩の上にも一筋。 思わず飛上って総身《そうしん》を震いながらこの大枝の下を一散にかけぬけて、走りながらまず心覚えの奴だけは夢中《む....
婦系図」より 著者:泉鏡花
云った事もあるそうですが、根が悪人ではないのですから、児をなくすという恐い相談に震い上って、その位なら、御身分をお棄てなすって、一所に遁げておくんなさい。お肯入....
三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
すると、か細い黒犬が一匹、どこからか書斎へはいって来た。のみならずその犬は身震いをすると、忽ち一人の騎士に変り、丁寧にファウストにお時宜をした。―― なぜ....
朱日記」より 著者:泉鏡花
たでござります、赤合羽ではござりません。魔、魔の人でござりますが。」とガタガタ胴震いをしながら、躾めるように言う。 「さあ、何か分らぬが、あの、雪に折れる竹のよ....
春昼」より 著者:泉鏡花
、天狗が山を飲むような、と舌を巻いたでありまするが、蔭じゃ――その――鍬を杖で胴震いの一件をな、はははは、こちとら、その、も一ツの甕の朱の方だって、手を押つけり....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
喧嘩をしたかの。喧嘩とや。」 「この左の手を折られたでしゅ。」 とわなわなと身震いする。濡れた肩を絞って、雫の垂るのが、蓴菜に似た血のかたまりの、いまも流るる....
紅玉」より 著者:泉鏡花
釈はない。骨までしゃぶるわ。餌食の無慙さ、いや、またその骨の肉汁の旨さはよ。(身震いする。) 一の烏 (聞く半ばより、じろじろと酔臥したる画工を見ており)おふた....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ろの上を空廻りして、躍ったげにござります。 見上げる空の森は暗し、爺どのは、身震いをしたと申しますがの。」 十 「利かぬ気の親仁じゃ、お前様、月....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
この茶碗を、一息に仰ぎ干すと、按摩が手を掛けたのと一緒であった。 がたがたと身震いしたが、面は幸に紅潮して、 「ああ、腸へ沁透る!」 「何かその、何事か存じま....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
ありません。」 「ございませんと?……」 「鍵は棄てました。」 とぶるぶると胴震いをすると、翼を開いたように肩で掻縮めた腕組を衝と解いて、一度|投出すごとくば....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
て凄い緋の袴に、小波寄する微な響きさえ与えなかったにもかかわらず、こなたは一ツ胴震いをして、立直って、我知らず肩を聳やかすと、杖をぐいと振って、九字を切りかけて....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
上から覗かはる……どうしようねえ。」 お聞きづらかろうが、そういった意味で、身震いをする勢いが手伝って、紐に、ずるずると力が入ると、ざ、ざ、ざ、と摺れて、この....