震う[語句情報] »
震う
「震う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
震うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ら》うように罵りました。
元よりこう嚇《おど》されても、それに悸毛《おぞけ》を
震う様な私どもではございません。甥と私とはこれを聞くと、まるで綱を放れた牛のよう....
「或る女」より 著者:有島武郎
ょうじ》のほうにそらしてしまった。手あぶりの縁《ふち》に置かれた手の先がかすかに
震うのを葉子は見のがさなかった。
やがて妹たち二人が葉子の後ろに現われた。葉子....
「星座」より 著者:有島武郎
りまで来て園は突然足をとどめた。おぬいさんの家から遠ざかるにしたがって、小刻みに
震う前髪がだんだんはっきりと眼につきだして、とうとうそのまま歩きつづけてはいられ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
る慄然とする、」 と重そうな頭を掉って、顔を横向きに杖を上げると、尖がぶるぶる
震う。 こなたに腰掛けたまま、胸を伸して、早瀬が何か云おうとした、(構わず休ら....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
聞えるのが例の処、ト瞻めても針はソッとも響かぬ。羅馬数字も風の硝子窓のぶるぶると
震うのに釣られて、波を揺って見える。が、分銅だけは、調子を違えず、とうんとうんと....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
。 美女 あれ。(椅子を落つ。侍女の膝にて、袖を見、背を見、手を見つつ、わななき
震う。雪の指尖、思わず鬢を取って衝と立ちつつ)いいえ、いいえ、いいえ。どこも蛇に....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
らん。躍れ。衣兜には短銃があるぞ。 侍女、烏のごとくその黒き袖を動かす。おののき
震うと同じ状なり。紳士、あとに続いて入る。 三羽の烏 (声を揃えて叫ぶ)おいらの....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
も、焼芋とも、芬と塩煎餅の香しさがコンガリと鼻を突いて、袋を持った手がガチガチと
震う。近飢えに、冷い汗が垂々と身うちに流れる堪え難さ。 その時分の物価で、……....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
横ざまに傾きまさるのみである。 「一樹さん。」 真蒼になって、身体のぶるぶると
震う一樹の袖を取った、私の手を、その帷子が、落葉、いや、茸のような触感で衝いた。....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
注いだ臙脂の目許に、紅の涙を落すを見れば、またこの恋も棄てられず。恐怖と、恥羞に
震う身は、人膚の温かさ、唇の燃ゆるさえ、清く涼しい月の前の母君の有様に、懐しさが....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
据えていた眼を、次第に塞いだ弥次郎兵衛は、ものも言わず、火鉢のふちに、ぶるぶると
震う指を、と支えた態の、巻莨から、音もしないで、ほろほろと灰がこぼれる。 捻平....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
うに、散って舞うよと花やかに笑った。 ああ、膚が透く、心が映る、美しい女の身の
震う影が隈なく衣の柳条に搦んで揺れた。 「帰ろう、品子、何をしとる。」 紳士は....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
件の油煙で真黒で、ぽっと灯の赤いランプの下に畏って、動くたびに、ぶるぶると畳の
震う処は天変に対し、謹んで、日蝕を拝むがごとく、少なからず肝を冷しながら、 「旅....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
かに黒雲や起ると思う、憂慮わしげに仰いで視めた。空ざまに目も恍惚、紐を結えた頤の
震うが見えたり。 「心持でしょう。」 「いいえ、じろりと見られた時は、その目の光....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
のことはただうら悲しきのみ、疑も恐もなくって泣くのであった。 髪も揺めき蒲団も
震うばかりであるから、仔細は知らず、七兵衛はさこそとばかり、 「どうした、え、姉....