霊場[語句情報] »
霊場
「霊場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
霊場の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仇討三態」より 著者:菊池寛
と共に、いつもは大衆と共に朗読する「普勧座禅儀」を口のうちで説えた。高祖|開闢の
霊場で、高祖の心血の御作たる「座禅儀」を拝誦するありがたさが彼の心身に、ひしひし....
「映画と癩の問題」より 著者:伊丹万作
でそこを通り抜け、駆け出さんばかりにしてそこを遠ざかった。 また、八十八カ所の
霊場である石手寺の参道には両側ともびっしりと乞食が坐っていたが、その大半は癩者で....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
狭い、そして、青い/\、すき通った空を毎日横ぎった。春には山際の四国八十八カ所の
霊場の一つである寺の鐘がさびた音で而もにぎやかに村の上にひびき渡る。遍路が、細い....
「海賊と遍路」より 著者:黒島伝治
この島は周囲三十里余の島だが、そこに四国八十八カ所になぞらえた島四国八十八カ所の
霊場がある。山の洞窟や、部落のなかや、原に八十八の寺や、庵があるのである。 毎....
「春昼」より 著者:泉鏡花
久能谷では、この岩殿寺が、土地の草分と申しまする。 坂東第二番の巡拝所、名高い
霊場でございますが、唯今ではとんとその旧跡とでも申すようになりました。 妙なも....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
。我々の部落、我々の信仰を日頃から彼奴は譏っていた。我々の神聖な神を穢し、我々の
霊場を踏み躙った者は彼奴以外にある筈がない!」 「そうだそうだ」 と群集は挙っ....
「連環記」より 著者:幸田露伴
此を持たせてやるのに、小僧さんの御使では仕方が無い。丁度寂照がかねてから渡宋して
霊場参拝しようという念を抱いて居たので、これを托すことにした。其頃大陸へ渡るとい....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
は、必ず使者を立てて幣帛を献げました。何にしろ婦女の亀鑑として世に知られた御方の
霊場なので、三浦家でも代々あそこを大切に取扱って居たらしいのでございます。そして....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
ふ 庚申山下無情の土 佳人未死の魂を埋却す 犬江親兵衛 多年剣を学んで
霊場に在り 怪力真に成る鼎|扛ぐべし 鳴鏑雲を穿つて咆虎|斃る 快刀浪を截つて毒....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
った、手巾の真中をお絹が貸す…… 勝手になさい。 が、こんなのが、初夜過ぎた
霊場へ、すらすらと参られようはずはない、東の階の上には、一本ならべの軽い戸だが、....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
まずその南方に対しては、これより遙か以南なる釈迦牟尼如来が成仏なされたブダガヤの
霊場を追想し、曩日彼の
霊場において誓願を立てたがこの国境までにはまずどうにか無事....
「西航日録」より 著者:井上円了
翁の徳を慕い、この地にはなおもと住んだ建物が残されている。) かかる新教開立の
霊場なるも、当日、余のほかに一人の参拝者を見ざるは奇怪なり。また、ルターの銅像の....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
造の恩が受けたさに、
懺悔の民が寄って来るのが、もう心に浮んで来る。
どうぞこの
霊場の落成の日に早く逢いたい。
上の御臨場が当日の最大の光栄でござりましょう。
....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
したが如き噺は少からず伝わっている。いわんや優婆塞や自度の沙弥の輩が、処を定めず
霊場を遍歴して、乞食に生きつつ法を説き、仏の誓願にすがろうとすることは、いつの代....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
「武蔵屋」が衰え「伊藤勘」のさかえたことである…… 由来そこは外のほう/″\の
霊場がもつようなことさらな「名物」はもっていなかった。「煎豆」があり、「紅梅焼」....