霊屋[語句情報] » 霊屋

「霊屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

霊屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
せば、たちまち八方へうわさがひろがるのは知れきったことでござりますのでな、やれ幽霊屋敷じゃ、やれ血が降るそうじゃとつまらぬ評判でもたちまして、せっかくあれまでに....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のです。 「ところが、あっしゃ成仏しませんよ。もうこんりんざい、だんななんぞに幽霊屋敷や化け物話を聞かせるこっちゃねえ。だんなの知恵じゃ、すぐとそいつが一味の巣....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
口にいったら、芝のあの三縁山へお成りになって、そこに祭られてある台徳院殿さまの御霊屋《みたまや》に、ぺこりとひとつ将軍家がおつむりをお下げになるだけのことですが....
行人」より 著者:夏目漱石
なもちっと陽気にしなくっちゃいけない。この頃のように黙ってばかりいちゃ、まるで幽霊屋敷のようで、くさくさするだけだあね。桐畠《きりばたけ》でさえ立派な家《うち》....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
ヤ挨拶などの場合で無い」と言い捨てて電信局を指して走ったが、何うも変だ、何だか幽霊屋敷の近辺には合点の行かぬ事が満ちて居る様だ、併し今までの事は此の後の事に比ぶ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の江戸の方で上巳の御祝儀を申し上げるとか、御能拝見を許されるとか、または両山の御霊屋へ参詣するとかのほかには、人質も同様に、堅固で厳重な武家屋敷のなかにこもり暮....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
ぶっかけられたように、ぞおーッとして、左右からポーデル博士にすがりついた。 「幽霊屋敷……」 「目に見えない幽霊がいるんですね。何者の幽霊ですか」 見えな....
時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
んだ、空いているようだねと聞かれたときは、どういって返事をするね、いえ、あれは幽霊屋敷でございまして、人間が住めませんでございますなんて、そんなばかくさい返事が....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
裁でした。それが柳屋という美術店と向き合っているので、誰かが柳屋の向かいだから幽霊屋ではないかなどとフザケたことを評判する奴もあったくらいです。 一、二カ月後....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
の斜に地に着きて倒れ潰れたる細長き穀倉などの見ゆるのみの荒廃さ加減は、恐らくは怨霊屋敷なんど呼ばれて人住まずなった月日が、既に四五年以上も経たものであろう。それ....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
って一月余りも経ちました。其の時、全然同じ一手段で夫れも立派な旗本が一人、芝の御霊屋の華表側で切り仆されたではありませんか。 そうして矢張り切手の侍は何処へ行....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
それに映った姿をいつか元へ戻すことが出来るならば、この厭わしい場所は実に物凄い幽霊屋敷となることであろう。恥辱不名誉という思いが、それのために鏡はそこに置いてあ....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
直に打ち明けた。 「実は空家と存じましてな」 「左様、ここは空家でござる。……幽霊屋敷で通っている。外桜田の毛脛屋敷でござる」 これを聞くと小堀義哉屋敷と呼ば....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
忠の歿したのは寛永九年正月で、同月二十七日霊廟の工事を起こし、同年七月には新造の霊屋で供養を行なっている。その年のうちに三代将軍は、工事奉行の土井利勝に工事速成....
幽霊」より 著者:小野佐世男
をくんで考えこんでしまった。私はいつか母の腕にしっかりとすがりついていた。 「幽霊屋敷ですよ。いやですわ。あなたは馬鹿に趣味のこった良い家が見つかったなんておっ....