霊廟[語句情報] »
霊廟
「霊廟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
霊廟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
きばんだのも当然でした。お山同心といえば権限も格別、職責もまた格別、上野東照宮|
霊廟《れいびょう》づきの同心で、町方とは全然なわ張り違いであるばかりではなく、事....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ともいうべきところだ。文字どおりの「静の岩屋」だ。 とうとう、半蔵は本殿の奥の
霊廟の前にひざまずき、かねて用意して来た自作の陳情|祈祷の歌をささげることができ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
はとりどりであったが、あとになってそれが尾州藩よりの警衛とわかった。皇室と徳川|
霊廟とを結びつけるはずの使者が、公武合体の役には立たないで、あべこべにそれをぶち....
「惜別」より 著者:太宰治
るような胸のふくれる思いで、学校のすぐ近くを流れている広瀬川の対岸、伊達家三代の
霊廟のある瑞鳳殿などにお参りして戦勝の祈願をしたものだ。上級生たちの大半の志望は....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
庭園だ、と言うにつけても、贈主なる貴公子の面影さえ浮ぶ、伯爵の鸚鵡を何としょう。
霊廟の土の瘧を落し、秘符の威徳の鬼を追うよう、たちどころに坊主の虫歯を癒したはさ....
「新時代の「童話」」より 著者:豊島与志雄
かった、云々。――日支事変の当初、私は蒙古の徳王にひどく心惹かれた。砂漠の中の百
霊廟の町、何処より発し何処へ流れ去るとも分らぬ清流、右岸にはラマの聖堂、左岸には....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
てつき従ってきた貴賤相集り、屍体を城外にうめ、また神国の例によって、御殿の後山に
霊廟をたて、コマ明神とあがめ、郡中に凶事があるとこれに祈った。長子家重が家をつい....
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
里)以上もある建物が岩山の南面の半ばを蔽いつくし、それを中心にして、拝殿、祠殿、
霊廟、僧院、仏塔と幾百の堂宇が無数の石階や石廊や拱門で縦横につながり、四千年前に....
「増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
張っていた六、七人の武士が忽として取りまいた。役者は取り巻かれたまま、七代将軍の
霊廟有章院別当瑞蓮寺へ行って、まだ明け方の夢がさめない庫裡を叩いた。 即座に三....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
っている卯の刻の六つ半であった。寺の多い淋しい裏町、白い霧を寒々と吸いながら、御
霊廟《おたまや》の森を右手に望んで彦兵衛は急ぐともなく足を運んでいたが、ふとけた....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
るものあり。 余かつて仏国《ふつこく》より帰来《かえりきた》りし頃、たまたま芝
霊廟《しばれいびょう》の門前に立てる明治政庁初期の官吏某の銅像の制作を見るや、そ....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
おいてはもし鬱然《うつぜん》たる樹木なくんばかの壮麗なる芝山内《しばさんない》の
霊廟《れいびょう》とても完全にその美とその威儀とを保つ事は出来まい。 庭を作る....
「霊廟」より 著者:永井荷風
そ嬉しけれ。 という句がある。 自分が頻《しきり》に芝山内《しばさんない》の
霊廟《れいびょう》を崇拝して止まないのも全くこの心に等しい。しかしレニエエは既に....
「撥陵遠征隊」より 著者:服部之総
知悉《ちしつ》した者の眼からすれば、この海賊的遠征隊の暴状は、花崗《かこう》岩の
霊廟を石炭ショベルで破壊せんと企てた馬鹿さ加減以上であることは、明らかであった…....
「墓場」より 著者:西尾正
入っておりました。そして、その弱い、波打つ月光によって、古代の板石や骨壺、石碑や
霊廟の正面が、無愛想な並列を作っているのを見分けることができました。すべては砕け....