» 霊性

「霊性〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

霊性の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
霊訓」より 著者:浅野和三郎
金は飽まで金、鉛は最後まで鉛である。魂の品質は、決して一朝一夕の所産でない。そは霊性の中に織り込まれたる綾であり、模様であり、両者を切り離すことは、到底不可能で....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
行方を時と空間の無限の果まで追跡してみれば、これらのすべてを考え合わせるところの霊性は深い驚嘆の淵に沈むであろう。』 当時はまだ器械的熱学理論は知られていなか....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
ている。これは、つまらない狂信か、さもなければ見さげ果てた逸楽である。インドの心霊性を無知といい、シナの謹直を愚鈍といい、日本の愛国心をば宿命論の結果といってあ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
まいと考えられておりました。ですから法水さん、これで、いつぞや貴方に申し上げた、霊性という言葉の意味が――つまり、父から子に、人間の種子が必ず一度は彷徨わねばな....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
沈着と敏捷と大胆と細心とを、秘めて、また、示していることだ。その神のごとき巧妙、霊性の作用は何から来る。 ほんのたまさか、それも奉仕(そうだ、監視ではない、奉....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
や神々しいのは髪ばかりではない。顔も随分神々しい。特に神々しいのは眼付きである。霊性の窓! 全くそうだ! そう云いたいような眼付きである。 山住みの娘などとは....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
ようになるのはわれら近代の教養を受けたるものにおいては、多くは道徳的回転によって霊性が目醒めた後である。近代人は霊肉の一致のために努力していまだ成就しない。もし....
女性の諸問題」より 著者:倉田百三
軽蔑せられ、淘汰されて滅びて行く。 だから女性の人生における受持は、その天賦の霊性をもって、人生を柔げ、和ませ、清らかにし、また男子を正義と事業とに励ますこと....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
子であると観るのが何故に誤りであろう。仮令彼は法廷で罪を一々白状しないまでも、其霊性の根から湧いて出た其正直な告白の方が、遙に立派な声明ではないか」 然り、か....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
に近い。高山の間に住む剛健な獣の野性と、翼を持つ鳥の自由と、深秘を体得した神人の霊性とを兼ねそなえたようなのがその天狗だ。製作者はまたその面に男女両性を与え、山....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
いのです。人智なるものが、動物と、人間との間に、大なる限界をなしておって、人間の霊性を示し、或る程度まで、実際に無い所の不死の換りを為しているのです。これに由っ....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
いうは小さき智慧袋」です。私どもは、少なくとも私どもがお互いに誰でもが持っている霊性、すなわちこの般若の智慧を磨くことによって、一切のものの生命を、より尊く、よ....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
いても、猫のすることはすべて純粋な本能的衝動によるもので、人間のすることはみんな霊性のはたらきだという説は到底信じられなくなる。(大正十一年六月、渋柿) ....
我が教育の欠陥」より 著者:新渡戸稲造
義に於ての人教――の最大産物なりや、これ甚だ疑うべし。 我が教育は全力を捧げ、霊性を犠牲として、アリストートルの業をなしたり。これ一椀の羹《あつもの》に、長子....
たましいの教育」より 著者:羽仁もと子
活きる力の強弱は、またあらゆる生命の根本である。身体《からだ》も精神《こころ》も霊性《たましい》も活発であるかどうかは、人を診察する医者が、まずわれわれの脈をと....