霖雨[語句情報] » 霖雨

「霖雨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

霖雨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新生」より 著者:島崎藤村
の日叔母さんの亡くなった当時のことを思出し顔にその墓の側を離れた。 じめじめと霖雨《ながあめ》の降り続いた後の日に、曾て岸本がこの墓地へ妻を葬りに来た当時の記....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いう男の人相や年頃を詳しく訊いて、その足で更に今戸の裏長屋をたずねた。この頃の長霖雨《ながじけ》で気味の悪いようにじめじめしている狭い露路の奥へはいって、良次郎....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
かの座頭がこの渡し場に初めてその姿をあらわしてから十一年目の秋である。八月の末に霖雨が降りつづいたので、利根川は出水して沿岸の村々はみな浸された。平助の小屋も押....
小田原陣」より 著者:菊池寛
たことは当時の戦記の到る所に散見して見える。 十重二十重に囲まれ、その上連日の霖雨であるから、いくら遊び事をして居たって、城内の諸士が相当に腐ったのは想像出来....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
。 二十日ばかりもジメジメと降り続いた天気が、七月の十二日に成って漸く晴れた。霖雨の後の日光は殊にきらめいた。長いこと煙霧に隠れて見えなかった遠い山々まで、桔....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の太祖の開宝末年に一度行幸の事があったが、何分にも古御所に怪異が多く、又その上に霖雨に逢い、旱を祷ってむなしく帰った。 それから宣和年間に至るまで年を重ぬるこ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
文正公が読書の地として知られ、公の祠は今も仏殿の東にある。 康煕年間のある秋に霖雨が降りつづいて、公の祠の家根からおびただしい雨漏りがしたので、そこら一面に湿....
写生紀行」より 著者:寺田寅彦
てくれたので、どこかへためしに行ってみようと思うと、あいにくなもので時候はずれの霖雨がしばらくつづいて、なかなか適当な日は来なかった。やっと天気がよくなって小春....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
紙をO市の友に幾度出したかもしれない。淋しさと怖ろしさとに迫られては筆をとった。霖雨のじめじめしい六月が来た。その万物を糜爛せしめるような陰鬱な雨は今日も今日も....
原爆詩集」より 著者:峠三吉
れた軌条がぬたくり 臓物の臭う泥道に 焼け焦げた並木の樹幹からぶよぶよの芽が吹き霖雨の底で 女の瞳は莨の火よりもあかく 太股に崩れる痣をかくさぬ ひろしまよ 原....
水の女」より 著者:折口信夫
授かろうとする者どもはもとより、受戒者もおなじく禁欲生活を長く経なければならぬ。霖雨の候の謹身であるから「ながめ忌み」とも「雨づゝみ」とも言うた。後には、いつで....
寡婦」より 著者:秋田滋
多くて陰気だった。赧い落葉は、踏む足のしたでカサとの音もたてず、降りつづく陰欝な霖雨にうたれて、轍のなかで朽ちていた。 あらまし葉をふるいつくした森は、浴室の....
水垢を凝視す」より 著者:佐藤垢石
四月末から五月、六月の若鮎の溯上最も盛んな頃は、山から雪が解けて来るか、打ち続く霖雨のため、川の水は極めて多い季節である。その頃、岸に近いところの石をなめた跡は....
妖怪学」より 著者:井上円了
甘雨を降らし、庶物は群生して、みなその所を得)の文を唱うるなり。 (二二)霖雨の節、晴れを祈る法 その法は、「天生五穀以養人民今天雨不止用傷五穀如何如何....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
んばかりである。) 和蘭野望(和蘭の野を望む) 車入和蘭路、海牙城外煙、夜来霖雨歇、春水漲。 (車は和蘭の路に入れば、海牙郊外は霞がたちこめていた。昨夜から....