»
霙
「霙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
霙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
久しぶりに、妾宅へ泊って行く事になった。
雨は彼等が床《とこ》へはいってから、
霙《みぞれ》の音に変り出した。お蓮は牧野が寝入った後《のち》、何故《なぜ》かいつ....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
そろそろ清水《きよみず》の一重桜《ひとえざくら》が咲きそうな――と云っても、まだ
霙《みぞれ》まじりの雨がふる、ある寒さのきびしい夜の事である。当時大学の学生だっ....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
か知れないぞ………」
中
雪曇りの空が、いつの間にか、
霙《みぞれ》まじりの雨をふらせて、狭い往来を文字通り、脛《はぎ》を没する泥濘《で....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
りだと、さほどこたえはしますまいが、寒中でもやはり湯巻き一つで、紛々と降りしきる
霙《みぞれ》の中を、まるで人面の獺《うそ》のように、ざぶりと水へはいると云うじゃ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
(三)
から風の幾日も吹きぬいた挙句《あげく》に雲が青空をかき乱しはじめた。
霙《みぞれ》と日の光とが追いつ追われつして、やがて何所《どこ》からともなく雪が降....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。幸いに雪は大したことでもなかったが、やがて小雨《こさめ》が降り出して来た。雪か
霙《みぞれ》か雨か、冷たいものに顔を撲たれながら、彼は暗い屋敷町をたどってゆくう....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
い晩秋の風景画だった。荒涼と見渡す限りに連なった地平線の低い葦原を一面におおうた
霙雲のすきまから午後の日がかすかに漏れて、それが、草の中からたった二本ひょろひょ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
硝子は湯気で曇っているが、飛白目にその曇りを撥いては消え、また撥く微点を認めた。
霙が降っているのだ。娘も私の素振りに気がついて、私と同じように天井硝子を見上げた....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
こゝらで思い切らしたいものだと、源七も色々に考えていると、なんでも冬のなかばで、
霙まじりの寒い雨が降る日だったそうです。清吉はもう歩く元気もない、殊に雨が降って....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
かであると思う。
その日――一月二十八日の朝。生来あまり健康でない法水は、あの
霙の払暁に起った事件の疲労から、全然|恢復するまでになっていなかった。それなので....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
ように……学校の帰途にはその軒下へ、いつまでも立って見ていた事を思出した。時雨も
霙も知っている。夏は学校が休です。桜の春、また雪の時なんぞは、その緋牡丹の燃えた....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
の風呂敷を解いて夫に見せた。桐の張附けの立派な箱に紅白の水引をかけて、表に「越の
霙」としてある。 「お前さん、こんな物を頂戴しましたよ」 「そうか。いや金さん、....
「瘤」より 著者:犬田卯
がないだけなんだ。意気地がないだけなんだ。 待望の予算会議がやって来た。それは
霙の降るいやに寒い日で、田辺定雄は外套の襟をふかく立て、定刻に役場の門をくぐった....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
る。それから、しおしおとして山をお下りなすった時は、もうとっぷり暮れて、雪が……
霙になったろう。 麓の川の橋へかかると、鼠色の水が一杯で、ひだをうって大蜿りに....
「娘」より 著者:岡本かの子
に用事を足している。 室子は、案外その人情離れのしている母子風景が好きだった。
霙で、電燈の灯もうるむかと思われるような暗鬱な冬の夕暮であった。蓑吉は本宅の茶の....