霜枯れ[語句情報] » 霜枯れ

「霜枯れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

霜枯れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
べんがどこからか飛んで来てくっついたようにちらほら見え出していた、その先には赤く霜枯れた杉森《すぎもり》がゆるやかに暮れ初《そ》めて、光を含んだ青空が静かに流れ....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
って、鍬の先きが日の加減でぎらっぎらっと光った。津波のような音をたてて風のこもる霜枯れの防風林には烏《からす》もいなかった。荒れ果てた畑に見切りをつけて鮭《さけ....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
も見世物の類《たぐい》は春夏の二季を黄金期とせり。秋は漸《ようや》く寂しく、冬は霜枯れの哀れむべきを免れざるなり。いわんや北国の雪《せつ》世界はほとんど一年の三....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
そのかされて、彼は唯うかうかと春の日の暮れるのを待っていたのであった。 先月は霜枯れで廓も寂しかったのは、この大音寺まえを通る駕籠の灯のかずでも知られた。いよ....
家霊」より 著者:岡本かの子
んの娘ですなら、今夜も、あの細い小魚を五六ぴき恵んで頂きたい。死ぬにしてもこんな霜枯れた夜は嫌です。今夜、一夜は、あの小魚のいのちをぽちりぽちりわしの骨の髄に噛....
河口湖」より 著者:伊藤左千夫
く。茶盆をふすまの片辺へおいて、すこぶるていねいにおじぎをした女は宿の娘らしい。霜枯れのしずかなこのごろ、空もしぐれもようで湖水の水はいよいよおちついて見える。....
パルチザン・ウォルコフ」より 著者:黒島伝治
、十月の初めがた既に黄や紅や茶褐に葉色を変じかけていた。露の玉は、そういう葉や、霜枯れ前の皺びた雑草を雨後のようにぬらしていた。 草原や、斜丘にころびながら進....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
好きな私は、どうかいう機会を作って、彼等に近づくことを楽みとする。 赤い茅萱の霜枯れた草土手に腰掛け、桟俵を尻に敷き、田へ両足を投出しながら、ある日、私は小作....
」より 著者:島崎藤村
いて、借家さがしにくたぶれた目を自分の部屋の障子の外に移した。わずかばかりの庭も霜枯れて見えるほど、まだ春も浅かった。 私が早く自分の配偶者を失い、六歳を頭に....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
(はがき)今日越後の新津を立ち、阿賀野川の渓谷を上りて会津を経、猪苗代湖畔の霜枯れを圧する磐梯山のすさまじき雪の姿を仰ぎつつ郡山へ。 それより奥羽線に乗り....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
、聖降誕祭の前夜に――老スクルージは事務所に坐っていそがしそうにしていた。寒い、霜枯れた、噛みつくような日であった。おまけに霧も多かった。彼は戸外の路地で人々が....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。列び茶屋の門の柳が骨ばかりに痩せているのも、今年の冬が日ごとに暮れてゆく暗い霜枯れの心持を見せていた。それでも場所柄だけに、どこからか寄せて来る人の波は次第....
枯菊の影」より 著者:寺田寅彦
て、目が覚めるや否や大急ぎで蓋をあけて、しばしば絵具を検査した。夕焼けの雲の色、霜枯れの野の色を見ては、どうしたらあんな色が出来るだろうと、それが一つの胸を轟か....
好色破邪顕正」より 著者:小酒井不木
て、植込には、西に傾いた日が、さびしく照って、四月とはいえ、先日来の気狂い気候で霜枯れのような寂しい感じが漂って居た。 康雄が先に立って中へはいると、紺野老人....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
り物です。僅か夏季三月の間にこの寺の上り物は一万円内外の物が納まるという。かかる霜枯れた土地としては非常の収入といわなければならぬ。それは皆ブータン国の王様に納....