» 露も

「露も〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

露もの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
る時には、烏が鵜の真似をするように、罪人らしく自分の罪を上辷りに人と神との前に披露もした。私は私らしく神を求めた。どれ程完全な罪人の形に於て私はそれをなしたろう....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の寺の苔蒸した青黒い段の下、小溝があって、しぼまぬ月草、紺青の空が漏れ透くかと、露もはらはらとこぼれ咲いて、藪は自然の寺の垣。 ちょうどそのたらたら坂を下りた....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
染めた空を、スッスッと赤蜻蛉が飛んでいる。軒前に、不精たらしい釣荵がまだ掛って、露も玉も干乾びて、蛙の干物のようなのが、化けて歌でも詠みはしないか、赤い短冊がつ....
縁結び」より 著者:泉鏡花
て会釈した。背負上げの緋縮緬こそ脇あけを漏る雪の膚に稲妻のごとく閃いたれ、愛嬌の露もしっとりと、ものあわれに俯向いたその姿、片手に文箱を捧げぬばかり、天晴、風采....
婦系図」より 著者:泉鏡花
と言う人があるが、間違っています。」 夫人はこれを戯のように聞いて、早瀬の言を露も真とは思わぬ様子で、 「戯談おっしゃいよ! 嘘にも、そんな事を云って、事が起....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ような畝った道を、とぼついて、堪らなくなって――辻堂へ、路傍の芒を分けても、手に露もかかりません。いきれの強い残暑のみぎり。 まあ、のめり込んだ御堂の中に、月....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
毛彫、浮彫、筋彫、石め、鏨は自由だから、蔓も、葉も、あるいは花もこれに添う。玉の露も鏤む。 いずれも打出しもので、中はつぎのないくりぬきを、表の金質に好配して....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
ほのほと並んだ時は、陰気が、緋の毛氈の座を圧して、金銀のひらめく扇子の、秋草の、露も砂子も暗かった。 女性の山伏は、いやが上に美しい。 ああ、窓に稲妻がさす....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
蝶々|蜻蛉の道連には墨染の法衣の袖の、発心の涙が乾いて、おのずから果敢ない浮世の露も忘れる。 いつとなく、仏の御名を唱えるのにも遠ざかって、前刻も、お前ね。 ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
てある。されば、お雪が情人に貢ぐために行商する四季折々の花、美しく薫のあるのを、露も溢さず、日ごとにこの洞穴の口浅く貯えておくのは、かえって、滝太郎が盗利品に向....
紅玉」より 著者:泉鏡花
いかい。 二の烏 さればこそ待っている。桜の枝を踏めばといって、虫の数ほど花片も露もこぼさぬ俺たちだ。このたびの不思議なその大輪の虹の台、紅玉の蕊に咲いた花にも....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
既に路傍の松山を二処ばかり探したが、浪路がいじらしいほど気を揉むばかりで、茸も松露も、似た形さえなかったので、獲ものを人に問うもおかしいが、且は所在なさに、連を....
式部小路」より 著者:泉鏡花
心なしのお太鼓結び。雪の襟脚、黒髪と水際立って、銀の平打の簪に透彫の紋所、撫子の露も垂れそう。後毛もない結立ての島田|髷、背高く見ゆる衣紋つき、備わった品の可さ....
朱日記」より 著者:泉鏡花
りとその懐中を覗込みますのを、じろじろ見ますと、浅葱の襦袢が開けまするまで、艶々露も垂れるげな、紅を溶いて玉にしたようなものを、溢れまするほど、な、貴方様。」 ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
帯を直し、棚の包を引抱いて、洋傘取るが据眼、きょろついて戸を出ました。月は晃々と露もある、停車場のたたきを歩行くのが、人におくれて我一人…… ひとつ映りまする....