露天[語句情報] » 露天

「露天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

露天の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
世相」より 著者:織田作之助
わけだと、狡いやり方に感心した。バラックを出ると、一人の男があのカレー屋ははじめ露天だったが、しこたま儲けたのか二日の間にバラックを建ててしまった、われわれがバ....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
。水に漬った一切の物いまだに手の着けようがない。その後も幾度か雨が降った。乳牛は露天に立って雨たたきにされている。同業者の消息もようやく判って来た。亀戸の某は十....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
い金銀の器物はほしがらなかった。ひたすら、酒か、菓子か、果実か、煙草を要求した。露天店の、たった一箇二銭か三銭の山梨を、うまそうに頬張らして貰うしおらしい奴もあ....
金属人間」より 著者:海野十三
花形大夫《はながただゆう》の二十世紀文福茶釜は、じつは彼が新宿《しんじゅく》の露天《ろてん》で、なんの気なしに買ってきた、めしたき釜《がま》であった。 「どう....
防備隊」より 著者:黒島伝治
位やって来た。みな、銃と剣と弾薬を持った。そこで防備は、どこだと思う? 古城子の露天掘りだ! 石炭を掘っている苦力の番をするのだ。 「なに! 苦力の番だって! ....
大阪発見」より 著者:織田作之助
だとはっきり断言することは敢てしないけれど、例えば日本橋筋四丁目の五会という古物露天店の集団で足袋のコハゼの片一方だけを売っているのを見ると、何かしら大阪の哀れ....
白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
雑のなかを揉まれながら境内と境外を一巡して、電車通りの往来まで出て来ると、ここも露天で賑わっている。その人ごみの間で不意に声をかけられました。 「やあ、須田君。....
博物誌」より 著者:岸田国士
坐りこんだまま、彼女らは夕日に向って欠伸をする。 それから、うるさく喚きたてる露天商人のように、その日の耳新しい出来事を声高に話す。 今晩、彼女らのところで....
俳優倫理」より 著者:岸田国士
であったのが、今日ではどちらかというと閉鎖的になってきた。別の言葉で云うと、昔は露天でいわゆる屋外的趣を持った一つの集合場所であったが、今日では一つの屋根のある....
神経」より 著者:織田作之助
飴を売らず、菱の実を売ったり、とうもろこしの菓子を売ったり、間口の広い店の片隅を露天商人に貸して、そこではパンツのゴム紐や麻の繩紐を売ったりしていた。向いの常盤....
雪の夜」より 著者:織田作之助
の女中は客に語った。往来のはげしい流川通でさえ一寸も積りました。大晦日にこれでは露天の商人がかわいそうだと、女中は赤い手をこすった。入湯客はいずれも温泉場の正月....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
ければ不可ないのさ。息も吐かずにね。 阿片窟を退散した僕達は小崗子へ行き、夜の露天市場(泥棒市場と云った方が通りがよいそうだ)を見た。純然たる支那市場であって....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
谷をうるおすこともなく、水を貯めて農夫は砂糖きびの畑にまいているのである。) 秘露天無水去来頻。 (秘露の空は雨をもたらさず、里馬のまちは砂塵のみがある。その塵....
俗臭」より 著者:織田作之助
、伝三郎が働いている寿司屋の主人に頼んだ。日本橋五丁目の附近には、五会という古物露天商人の集団があり、何かにつけて便利だった。新米の間は、古新聞、ボロ布の類を専....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
釣りの小屋に休んで昼食にする。小屋というても木の枝を編んで造ったものであるから、露天よりはましという位の程度のものに過ぎない。小屋の上には大きな木が差し懸って、....