» 

「靄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

靄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尾生の信」より 著者:芥川竜之介
》めて、遠近《おちこち》に茂った蘆や柳も、寂しい葉ずれの音ばかりを、ぼんやりした《もや》の中から送って来る。と、尾生の鼻を掠《かす》めて、鱸《すずき》らしい魚....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
ぼろげな月明かりにぼかしながら、どの峰も、じっと物を思ってでもいるように、うすい《もや》の上から、静かに荒廃した町を見おろしている――と、その中で、かすかに凌....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
れ》が書いていることは、今でなければ書けないことかも知れないぞ。」 しかし光の《もや》に似た流れは、少しもその速力をゆるめない。かえって目まぐるしい飛躍のう....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
度|僧都《そうず》の頭《かしら》の真上に、宝蓋《ほうがい》をかざしたような一団の《もや》がたなびきました。いや、と申したのでは、あの不思議な雲気《うんき》の....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ひとそ》り反《そ》った一文字を黒々とひき渡して、その上を通る車馬の影が、早くも水《すいあい》にぼやけた中には、目まぐるしく行き交う提灯《ちょうちん》ばかりが、....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
…まだある。宗教上の無神論者、哲学上の物質主義者……」 夜更《よふ》けの往来は《もや》と云うよりも瘴気《しょうき》に近いものにこもっていた。それは街燈の光の....
」より 著者:芥川竜之介
までにお君さんへ迫害を加えたか知れなかった。が、落莫《らくばく》たる人生も、涙の《もや》を透《とお》して見る時は、美しい世界を展開する。お君さんはその実生活の....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
て、その上はさすがに冬枯れた草山だが、そのゆったりした肩には紅《あか》い光のある《もや》がかかって、かっ色の毛きらずビロードをたたんだような山の肌《はだ》がい....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
寂寥とを味わいうるがために、自分は何よりも大川の水を愛するのである。 銀灰色の《もや》と青い油のような川の水と、吐息《といき》のような、おぼつかない汽笛の音....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
そをついたような気がして、不快だった。 青山の斎場《さいじょう》へ行ったら、《もや》がまったく晴れて、葉のない桜のこずえにもう朝日がさしていた。下から見る....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
若者が、のそのそそこへ下《くだ》って来た。夕日の光はとうに薄れて、あたりにはもう《もや》さえ動いていたが、その若者が素戔嗚だと云う事は、一目見てさえ知れる事で....
追憶」より 著者:芥川竜之介
。しかし僕は同氏の文章にいまだに愛惜を感じている。ことに東京の空を罩める「鳶色の」などという言葉に。 三七 日本海海戦 僕らは皆日本海海戦の勝敗を....
寡婦」より 著者:秋田滋
うよ――」 私たちは庭へ出ました。林のなかの空地の前まで来ると、あたりには白いがいちめんに立っておりました。林の隙間を月が塞ごうとするかのように、綿のような....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
を熟読|玩味することだった。そして、夕闇が濃くなって、書物のページが彼の眼の前でのようにかすんでしまうまで、読んでいるのだ。それから帰り途には沼や川や、ものす....
親ごころ」より 著者:秋田滋
りに呼んだ。 「ジャン! ジャーン!」 もう暮色が蒼然とあたりに迫っていた。夕が烟るように野末にたち罩め、ものの輪廓が、ほの暗い、はるか遠方にあるように見え....