»
青
「青〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
青の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
の根がたに腰を卸しながら、余念もなく笛を吹いていますと、たちまち自分の目の前へ、
青い勾玉《まがたま》を沢山ぶらさげた、足の一本しかない大男が現れて、
「お前は仲....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
供じゃあるまいし。木馬になんぞ乗るやつがあるもんか?」
野口という大学教授は、
青黒い松花《スンホア》を頬張ったなり、蔑《さげす》むような笑い方をした。が、藤井....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
服の煙を味った。煙は、早春の午後をわずかにくゆらせながら、明い静かさの中に、うす
青く消えてしまう。
「こう云うのどかな日を送る事があろうとは、お互に思いがけなか....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
はいよいよ結構です。厨川《くりやがわ》博士《はかせ》の「近代恋愛論」以来、一般に
青年男女の心は恋愛至上主義に傾いていますから。……勿論近代的恋愛でしょうね?
....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
うちに彼女の耳にはいったのは戞々《かつかつ》と蹄《ひづめ》の鳴る音である。常子は
青い顔をしたまま、呼びとめる勇気も失ったようにじっと夫の後《うし》ろ姿を見つめた....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
僕等の来た時にはまだすっかり出揃《でそろ》わなかった。出ているのもたいていはまっ
青《さお》だった。が、今はいつのまにかどの穂も同じように狐色《きつねいろ》に変り....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
「ホトトギス」に御無沙汰をし出した。それでも蛇笏には注意していた。或時句作をする
青年に会ったら、その
青年は何処かの句会に蛇笏を見かけたと云う話をした。同時に「蛇....
「墓」より 著者:秋田滋
火をともした提燈をそのなかにさし入れたのです。わたくしは彼女を見ました。その顔は
青ざめて、ぶくぶくと膨れあがり、ぞッとするような怖ろしい形相をしておりました。ま....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
れを見ていると私の双の眼に泪が一ぱい涌いて来た。その手紙は私のいちばん親しかった
青年時代の友から来たものだった。彼は私が大いに期待をかけていた親友だった。やさし....
「初雪」より 著者:秋田滋
脣に押しあてた。 彼女は燕が幾羽となく飛び交っている、目映いばかりに照りはえた
青空を見上げたり、遠くエストゥレル山塊の気まぐれな峯の姿を眺めたり、また近く足も....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
タリア、スイス、オーストリア、ドイツを巡った。 ファラデーはこのとき二十二才の
青年で、最も印象をうけ易い年頃であったから、この旅行より得たものは実に莫大で、単....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ーの広い水面はじっと鏡のようで、ただところどころに静かな波がおこって、遠くの山の
青い影をながくのばしていた。琥珀色の雲が二つ三つ空にうかび、風はそよりともせず、....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
男はあの若い女の許嫁なのだな) 彼はそう思った。 しかし彼には、この男に似た
青年にむかしどこかで出会ったことがあるような気がしたので、その日は夕がたまで、自....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ある。 生活に追い立てられて旅に出た次兵衛が、纔に温まった懐をおさえて、九州の
青年の多くが、その
青雲を志し成功を夢みて、奔流する水道を、白波たつ波頭を蹴散らし....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
見て、多助も太郎右衛門も吃驚してしまいました。 「何んて魂消た話しだ!」と多助は
青い顔をして太郎右衛門を見ると、太郎右衛門は今までこんな大金を見たことがないので....