»
青み
「青み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
青みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
みごとなのは、肩にかけた髪で、これは、日の光のかげんによると、黒い上につややかな
青みが浮く。さながら、烏《からす》の羽根と違いがない。次郎は、いつ見ても変わらな....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
ンの連山も川向いの昆布岳《こんぶだけ》も手に取るようだった。夏の夜の透明な空気は
青み亘《わた》って、月の光が燐のように凡《すべ》ての光るものの上に宿っていた。蚊....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
えも意識していない。ひょっと目星《めぼし》い品が視野から彼女を呼び覚すと、彼女の
青みがかった横長の眼がゆったりと開いて、対象の品物を夢のなかの牡丹《ぼたん》のよ....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
めることができた。 朝露しとしとと滴るる桑畑の茂り、次ぎな菜畑、大根畑、新たに
青み加わるさやさやしさ、一列に黄ばんだ稲の広やかな田畝や、少し色づいた遠山の秋の....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
上総は春が早い。人の見る所にも見ない所にも梅は盛りである。菜の花も咲きかけ、麦の
青みも繁りかけてきた、この頃の天気続き、毎日|長閑な日和である。森をもって分つ村....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
たのだが、蛍の屑ほどにも思わなかった。小さいかっぱ虫に鈍くも腹に穴を開けられて、
青みどろの水の中を勝手に引っぱられて行く、脆いだらしのない赤い小布の散らばったも....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
棺輿を停めた。 春にしては風のある寒い日である。けれども長堤も対岸の丘もかなり
青み亘り、その
青みの中に柔かいうす紅や萌黄の芽出しの色が一面に漉き込まれている。....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
たちの墓地が、さのみ遠からざる所に列んでいるのも、私にはなつかしく思われた。 草
青み目黒は政岡小むらさき 芝居の女のおくつき所 寺を語れば、行人坂の大円....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
年が三人泳ぎ出した。 中心へ近づくままに、掻く手の肱の上へ顕われた鼻の、黄色に
青みを帯び、茸のくさりかかったような面を視た。水に拙いのであろう。喘ぐ――しかむ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
の顳※に流れているところは、王冠をいただく女王のように見えました。額は透き通った
青みのある白さで、二つのアーチ形をした睫毛の上にのび、おのずからなる快活な輝きを....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
した。はだはうつくしく透きとおるようですし、ながいまっ黒なまつ毛の奥には、ふかい
青みをもった、貞実な目がやさしく笑みかけていました。 「あなたでしたよ。」と、王....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
下ったりする段梯子を面白いと思った。案内された小座敷の欄干は水とすれすれだった。
青み淀んだ水を越して小さい堤があり、その先は田舎になっていた。 「いいところです....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
一場 (山科街道追分近くの裏道。冬も近くで畑には何も無い。ところどころ大根の葉の
青みが色彩を点じている。畦の雑木も葉が落ち尽し梢は竹藪と共に風に鳴っている。下手....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
つておとずれた地をたずねようと思えば、狂風を巻き上げ怒濤はつきあげる。帆柱の上に
青みが髪のごとく見え、その山こそがむかしの喜望峰である。) 波あらき大海原の沖越....
「狐」より 著者:岡本かの子
い若狐だろう。 ――わたくしの口から申すも憚られますが、鼻筋|凜々しく通り、眼は
青みがかった黒い瞳で、口元の締り方に得も云われぬ愛嬌がございます。(女、鈴懸を指....