»
青味
「青味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
青味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
天狗に就いて申したのでございます。天狗の中には姿を有たないのもございます。それは
青味がかった丸い魂で、直径は三|寸位でございましょうか。現に私どもが天狗界の修行....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
――当時モーゼスの交霊会上には沢山の燐光が現われ、好条件の時にはその色が透明で、
青味がかった黄色であり、然らざる時は赤っちゃけて燻っていたとの事である。 (評釈....
「或る女」より 著者:有島武郎
まざまざと浮かび上がるのを感じながら、それをどうする事もできなかった。葉子は急に
青味を増した顔で細君を見やったが、その顔は世故《せこ》に慣れきった三十女のようだ....
「或る女」より 著者:有島武郎
まくら》から喉《のど》にかけてあてがってやると、貞世の顔は愛子のいうようにひどく
青味がかって見えた。小さな不安が葉子の頭をつきぬけた。葉子は清潔な銀の匙《さじ》....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
に、あわれに伏せたお誓の目が、憤を含んで、屹として、それが無念を引きしめて、一層
青味を帯びたのに驚いた――思いしことよ。……悪魔は、お誓の身にかかわりがないので....
「多神教」より 著者:泉鏡花
柑、柑子、橘。」…… お沢 (向って左の方、真暗に茂れる深き古杉の樹立の中より、
青味の勝ちたる縞の小袖、浅葱の半襟、黒繻子の丸帯、髪は丸髷。鬢やや乱れ、うつくし....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
しい帯でした。 女肌には緋のかたびらに…… が、それが、なよなよとした白縮緬、
青味がかった水浅黄の蹴出しが見える、緋鹿子で年が少いと――お七の処、磴が急で、ち....
「明日」より 著者:井上紅梅
立っていた。暗く沈んだ灯火の下に寶兒の顔を照してみると、桃のような色の中に一点の
青味を見た。「おみ籤を引いてみた。願掛もしてみた。薬も飲ませてみた」と彼女は思い....
「生きている腸」より 著者:海野十三
わた》だ」 彼は、ガラス管をもちあげ電燈の光に透かしてみて三嘆した。 すこし
青味のついた液体の中に彼のいう「腸《はらわた》」なるものがどろんとよどんでいる。....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
天井から洩れていた光が消え、室内の灯火も急に暗くなり、その代りに展望窓の方から、
青味を帯びた光がさっとさし込んできた。 「ああ、月だ。月世界だ」 魚戸の声だ。....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
思う間もなく色は紅に移り、次第次第に輪廓がハッキリして来ました。やがてのことに、
青味を帯びたドロンとした液体が、クネクネとまるで海蛇の巣を覗いたときはこうもあろ....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
せて悦んでいる気配であった。それでも遂に彼女は仕事にかかった。白いバットの中に、
青味がかった薬液が注ぎ入れられた。その中へ白いガーゼを浸して、たっぷりと液を吸わ....
「雪魔」より 著者:海野十三
メートルに、この森を見たとき、雪の中に高い幹を黒く見せている杉の木立の間を、何か
青味がかったものが、煙のようにゆらいでいるのをみとめたのだった。 (誰か、あんな....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
適だった。翌朝になると、もう既に気温が五度ばかりあがっていた。海水も大西洋らしい
青味を帯びた色に変った。 ドレゴと水戸は、船の手摺《てすり》にもたれて、矢のよ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
様が、人の眼を奪う。 天井は高く、五十メートルばかりもある。 四囲の岩壁は、
青味をおびた黒色をしていて、そのうえに、苔《こけ》や海草が生え、艇が水を動かすも....