青木昆陽[語句情報] »
青木昆陽
「青木昆陽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
青木昆陽の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、学者の功績はとかく忘却され易いのも、世の習いであろう。それはいわゆる甘藷先生の
青木昆陽の墓である。もっとも、境内の丘上と丘下に二つの碑が建てられていて、その一....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
侍を呼びかけたのであった。 「わしの運命を買えというのか、面白いことを申す女だ」
青木昆陽の門下であって、三年あまり長崎へ行って、蘭人について蘭学を学んだ二十五歳....
「外米と農民」より 著者:黒島伝治
ばかりでなく、畑の作物も──どんな飢饉の年にも旱魃にもこれだけは大丈夫と云われる
青木昆陽の甘藷までがほとんど駄目だった。村役場から配布される自治案内に、七分搗米....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
チチコ、コウジバナ、ツヅミグサ、ネバリモチ、モチグサの沢山な名が挙げられてある。
青木昆陽《あおきこんよう》(甘藷先生といわれる学者)の『昆陽漫録《こんようまんろ....
「慶応義塾の記」より 著者:福沢諭吉
邦の人、横行《おうこう》の文字を読み習うるの始めなり。 その後、宝暦明和の頃、
青木昆陽、命を奉じてその学を首唱し、また前野蘭化、桂川|甫周《ほしゅう》、杉田|....
「目黒の寺」より 著者:岡本綺堂
く、学者の功績はとかく忘却され易いのも、世の習であろう。それはいわゆる甘藷先生の
青木昆陽の墓である。もっとも境内の丘上と丘下に二つの碑が建てられていて、その一は....
「狐」より 著者:岡本かの子
満足しとるのか。佗しそうだな。 ――割合いに楽しいのだ。 ――当時和漢洋の学者、
青木昆陽先生の高弟で、天文暦法の実測にかけては、西川正休、武部彦四郎も及ばんとい....