青海[語句情報] » 青海

「青海〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青海の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
がね》の釵子《さいし》を平びたいにかざしていた。五つ衣《ぎぬ》の上衣《うわぎ》は青海波《せいがいは》に色鳥の美しい彩色《つくりえ》を置いたのを着て、又その上には....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
《シフアン・テリトリー》――すなわち、北|雲南《うんなん》、奥|四川《しせん》、青海《せいかい》、北チベットにまたがる、「西域夷蛮地帯《シフアン・テリトリー》」....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
れ砂村も城東区砂町となって、立派に市域の内には違いなかった。それがわずかに「わが青海流は都会人の嗜みにする泳ぎだ。決して田舎には落したくない。」そういっている父....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
の氷河地帯にあるといわれる、“|Ser‐mik‐Suah”の冥路の国。 三、支那青海省の“Puspamada”いわゆる金沙河ヒマラヤの巴顔喀喇山脈中の理想郷。 ....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
島合戦も毛利軍の大勝に帰したわけであるが、晴賢自殺の場所については、厳島の南岸の青海苔浦(青法ともかく)という説もあるが、晴賢は肥満していて歩行に困難であったと....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
である、林が一と先ず切れると、梓川の本流がうす暗い緑色になって、浅く流れている、青海原の強い潮流が一筋、急き込んで、古代ながらの大木の、森々とした海峡を押し切っ....
高知がえり」より 著者:寺田寅彦
八重が来る。これはちと話の順序がちがっているようだ。料理人篠村宇三郎、かご入りの青海苔を持って来て、「これは今年始めて取れましたので差上げます。御尊父様へよろし....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
な朝の日光にひたりながら、僕の部屋の腐ったような臭いとはまるで違った、薫りの高い青海原のそよ風を胸いっぱいに吸った。僕は知らず識らずのうちに船尾の船医の部屋の方....
桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
りぬこれを名づけて姥桜 尚白女 花の塵払ひて色紙えらみけり 春梢女 前かけの青海波や桜ちる より江 さくらの花の散った梢をみて、これこそ姥桜だと興じたの....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
って、いつもいつも哀れっぽい歌をお弾きなされました。(間)花園の彼方は底の知れぬ青海で、奥様は人魚が波間に見える見えるとよく申されました。 領主 彼女が歌った歌....
雪柳」より 著者:泉鏡花
水紅色に、絞りで千鳥を抜いたのが、ちらちらと打水に影を映した。乱れた姿で、中形|青海波の浴衣の腕を露呈に、片手に黒い瓶を抱き、装塩をしながら、撮んだ形を、抜いて....
銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
ぬ。狼籍たりし竹の皮も紙屑も何時の間にか掃去られて、水うちたる煉瓦の赤きが上に、青海波を描きたる箒目の痕清く、店の日除や、路ゆく人の浴衣や、見るもの悉く白きが中....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
て行き過ぐることなく、 ウリッセスが留まりし時、 くさ/″\の事を我等に語りぬ。青海原のほとりへ、 われ等の住む野へ来まさば、 そを皆おん身に語るべきに。 ....
不死の薬」より 著者:小川未明
あります。そのほかはなにひとつ目に止まるものもなく、どこを見ても、ただ茫々とした青海原でありました。あるときは風のために思わぬ方向へ船が吹き流され、あるときは波....
味覚の美と芸術の美」より 著者:北大路魯山人
この自然の天恵何万年を経た結果に帰すべきであろう。 山紫水明、あまつさえ四囲に青海をめぐらして、気候の調節的温和なること、地味の肥沃なること、いずれの点より見....