青畳[語句情報] » 青畳

「青畳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青畳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
によって天井と牀との二元性を判明させることにある。天井を黒褐色の杉皮で張るのも、青畳との対比関係に関心を置いている。また、天井そのものも二元性を表わそうとするこ....
仇討三態」より 著者:菊池寛
たと思ったときには、もう相手の肩口から迸った血が、さっと、まだ替えてから間もない青畳の上に散っていた」 実際、嘉平次の頭の中にも、そうした光景がまざまざと浮ん....
地球盗難」より 著者:海野十三
飛行機だから、すこぶる快速であった。大隅学士は久しぶりでのんびりした気持となり、青畳を敷いたような遥かな下界の美しさに酔っている間もなく、搭乗機は三時間のちに天....
雛妓」より 著者:岡本かの子
心を打切って、離れた目で眺める雛妓は、眼もあやに美しいものであった。 備後表の青畳の上である。水色ちりめんのごりごりした地へもって来て、中身の肉体を圧倒するほ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
それでも、大崩壊の鼻を廻って、出島の中へ漕ぎ入れたでござります。 さあ、内海の青畳、座敷へ入ったも同じじゃ、と心が緩むと、嘉吉|奴が、酒代を渡してくれ、勝負が....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
で、上の山から、日の出の下、二見の浦の上を通って、日和山を桟敷に、山の上に、海を青畳にして二人で半日。やがて朝日館へ帰る、……とどうだ。 旅籠の表は黒山の人だ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
果させるため、とあって、――南新地の浪屋の奥二階。金屏風を引繞らした、四海波静に青畳の八畳で、お珊自分に、雌蝶雄蝶の長柄を取って、橘活けた床の間の正面に、美少年....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
「はッ申上げまするでございまする。」 上段の十畳、一点の汚もない、月夜のような青畳、紫縮緬ふッくりとある蒲団に、あたかもその雲に乗ったるがごとく、菫の中から抜....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
殿の長い長い廊下を幾曲り、ずっと奥まれる一と間に案内されました。室は十|畳許りの青畳を敷きつめた日本間でございましたが、さりとて日本風の白木造りでもありませぬ。....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
っこの方にならべると女中の招じる部屋、つまり彼がどっかりあぐらをかいている六畳の青畳の上へ近よった。 「はいってこんか」 私は真中の朱塗りの机の手前にちんまり....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
に合わせて、ゆるやかに輪を描いて舞うその小さな巫女を私は美しいと思った。彼の女は青畳の上に俯すように身をかがめたり、また仰向きに反り身になったりして、鈴と扇とを....
書記官」より 著者:川上眉山
れとや、極彩色の金屏風は、手を尽したる光琳が花鳥の盛上げ、あっぱれ座敷や高麗縁の青畳に、玉を置くとも羞かしからぬ設けの席より、前は茶庭の十分なる侘びを見せて、目....
おせん」より 著者:邦枝完二
のかな月の光で、漸く物のけじめがつきはするものの、ともすれば、入れ換えたばかりの青畳の上にさえ、暗い影が斜めに曳かれて、じっと見詰めている眼先は、海のように深か....
歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
張った刹那、歌麿は右の手首に、刺すような疼痛を感じたが、忽ち黒い血潮がたらたらと青畳を染めた。 「あッ」 さすがにおきたは、驚いて手を放した。 「飛んだことを....
註文帳」より 著者:泉鏡花
玄関の傍なるそれも六畳、長火鉢にかんかんと、大形の台洋燈がついてるので、あかりは青畳の上を辷って、お若の冷たそうな、爪先が、そこにもちらちらと雪の散るよう、足袋....