青紫[語句情報] »
青紫
「青紫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
青紫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、どんぶりに盛る。氷のぶっ掻きでも入れれば猶さら贅沢である。別に一種の薬味として
青紫蘇か茗荷の子を細かに刻んだのを用意して置いて、鰹節をたくさんにかき込んで生醤....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
のかわり、吉左衛門さん、ごちそうは何もありませんよ。」 酒のさかな。胡瓜もみに
青紫蘇。枝豆。到来物の畳みいわし。それに茄子の新漬け。飯の時にとろろ汁。すべてお....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
さい。」 お粂が持って来て客と父との前に置いた膳の上には、季節がらの胡瓜もみ、
青紫蘇、枝豆、それにきざみずるめなぞを酒のさかなに、猪口、割箸もそろった。おまん....
「蒲団」より 著者:田山花袋
どうした、今はどうしている? 細君の心を尽した晩餐の膳には、鮪の新鮮な刺身に、
青紫蘇の薬味を添えた冷豆腐、それを味う余裕もないが、一盃は一盃と盞を重ねた。 ....
「Liber Studiorum」より 著者:寺田寅彦
まであらゆる段階の色彩の変化を見せている。それにちりばめた宝石のように白熱燈や紅
青紫のネオン燈がともり始める。 白木屋で七階食堂の西向きの窓から大手町のほうを....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
こんなことを得意とするようでは、いつかは他人のふところ加減をも読みかねなくなる。
青紫蘇、ねぎ、春菊、茗荷、菜っ葉――そういったもののみが取り残されて、申し合せた....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。……小雀頬白も手にとまる、仏づくった、祖母でなくては拾われぬ。 「それからの、
青紫蘇を粉にしたのじゃがの、毒にはならぬで、まいれ。」 と湯気の立つ茶椀。――....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
立ちのぼってくる。時には、極光のように開口いっぱいに噴出し、はじめは淡紅、やがて
青紫色に終るこの世ならぬ諧調が、キラキラ氷河をわたる大絶景を呈するのだ。しかし、....
「虎狩」より 著者:中島敦
その遥か上の空には、何時《いつ》も見慣れた北漢山のゴツゴツした山骨《さんこつ》が
青紫色に空を劃っていたりする。そうした冬枯の景色の間を、背嚢《はいのう》の革や銃....
「塵埃と光」より 著者:寺田寅彦
青や紫の波が赤や黄の波よりも多く散らされる。それで塵の層を通過して来た白光には、
青紫色が欠乏して赤味を帯び、その代りに投射光の進む方向と直角に近い方向には、青味....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
いた。眼は、恐怖に輝きながら、廻転している霧を、睨みつけていると、霧が気味悪い、
青紫色にぎらぎらと光るようにも見えたし、光ったのは眼の迷いであるような――そして....
「朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
の輪の器具の上で、丁度|現今《いま》、台所用のガス焜炉《こんろ》のような具合に、
青紫の火を吐いて、美観を添え、見物をおったまげさせていたのだ。 そこで、この間....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
子をいつも好い色にと思うと、なかなか気を附けねばなりません。若い白瓜の心を抜き、
青紫蘇を塩で揉んで詰めて押したのは、印籠漬といって喜ばれましたが、雷干は日向臭い....
「勝ずば」より 著者:岡本かの子
その後は政枝の魂は生死を越えて冴えた明月の海に滑らかに乗っていた。 政枝の唇が
青紫に色あせつつぴたぴた唾の玉を挟んで開け閉している。微かに声を出しているようだ....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
子供が二人で水遊びをしている。蟹の子が石の間からちょろちょろ出て来てまた引込む。
青紫蘇の繁った庭の隅に、ポンポンダリヤの赤い花が、一きわ珍らしく目に映った。日は....