青色[語句情報] »
青色
「青色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
青色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
ったり下ったりするのを、見るがいい。空が曇っているから、海は煮《にえ》切らない緑
青色《ろくしょういろ》を、どこまでも拡げているが、それと灰色の雲との一つになる所....
「或る女」より 著者:有島武郎
さらその美しさに見惚《みと》れるように葉子を見やった。天才が持つと称せられるあの
青色をさえ帯びた乳白色の皮膚、それがやや浅黒くなって、目の縁《ふち》に憂いの雲を....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
嗜好より人の文野を別てば、白色|若しくは水色等を愛する者は最も文化したるもので、
青色だの紅色だの又は紫|抔を愛するものは之に中し、緋や赤を好む者は子供か又は劣等....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
その裏側が見えるのだ。 はるかに下の町から仰いだところでは、天蓋は、灰色または
青色の布を張ったように見えていたが、こうして近くにきて観察すると、そんなやすっぽ....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
見ると、そこには清澄な水が湛えられてあった。 水は硝子のせいでもあろうか、淡い
青色に染まっていて、ときどきチチチと歪んでみえた。その歪みの間から、何か赤いもの....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
伸して、もう一息、兀の頂辺へ扇子を翳して、 「いや、見失ってはならぬぞ、あの、緑
青色した鳶が目当じゃ。」 で、白足袋に穿込んだ日和下駄、コトコトと歩行き出す。....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
三人|斉しく山伏なり。白衣に白布の顱巻したが、面こそは異形なれ。丹塗の天狗に、緑
青色の般若と、面白く鼻の黄なる狐である。魔とも、妖怪変化とも、もしこれが通魔なら....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
く。土間が冷く踵に障ったと申しますると、早や小宮山の顔色|蒼然! 話に聴いた、
青色のその燈火、その台、その荒筵、その四辺の物の気勢。 お雪は台の向へしどけな....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
るりと辷って、波の上へ乗ったから、ひやりとして、胴の間へ手を支いた。 その時緑
青色のその切立ての巌の、渚で見たとは趣がまた違って、亀の背にでも乗りそうな、中ご....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
けました。ひゅッひゅッ、空の上でまたいいました。ひと晩中、この上もなくうつくしい
青色をした、極光がもえていました。――さて、こうして、となかいとゲルダとは、フィ....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
り、芭蕉があり、苔もここのはさびて白緑色を呈していて、陽のかげに生じているのは群
青色になっている。仇英の描く群青や緑青、また斑をもったきれいな苔を生じた太湖石は....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
の寝姿の夢まくらに立たせたまう一枚のと、一面やや大なる額に、かの藍毘尼園中、池に
青色の蓮華の開く処。無憂樹の花、色香|鮮麗にして、夫人が無憂の花にかざしたる右の....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
がいささかも違わぬ。同じ石英斑岩でも、これから槍下までのは、胡摩塩状斑点が減じて
青色を帯び、赤褐色の大豆大の塊が点々混ってやや軟かい、砂礫の多量に含む処を見ると....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ず。草木凋落せず、ただオーク樹のいくぶん落葉せるを見るのみ。市外を望めば野草なお
青色を帯びて、春郊のごとし。 南阿冬七月、風暖気如春、喜望峰頭路、行看草色新。 ....
「色盲検査表の話」より 著者:石原忍
それらの人の共通の性質として、赤色と緑色との区別は多少とも不完全であるに拘らず、
青色と黄色とを区別することは健康者と変りがない。即ち赤緑の色の差異に比較して、青....