青草[語句情報] » 青草

「青草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
い、何かと思ってあけて見ると、「朝日」の二十入りの空《あ》き箱に水を打ったらしい青草がつまり、それへ首筋の赤い蛍《ほたる》が何匹もすがっていたと言うことです。も....
姪子」より 著者:伊藤左千夫
で、十になる惣領《そうりょう》を相手に、腰巻一つになって小牛を洗ってる、刈立ての青草を籠に一ぱい小牛に当てがって、母子がさも楽しそうに黒白|斑《まだら》の方のや....
壊れたバリコン」より 著者:海野十三
穴がポカポカとあちらこちらにあいているではありませぬか。勿論穴の中には同じような青草が生え茂っていますが、此のような穴は天然に出来たとはどうしても考えられませぬ....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
ューリップの面に涙、 さあ、早く盃に酒をついでのまぬか。 いま君の目をたのします青草が 明日はまた君のなきがらからも生えるさ。 63 川の岸べに生え出でたあ....
春昼」より 著者:泉鏡花
松原は、野開きにいたしてござる。中には汐入の、ちょっと大きな池もあります。一面に青草で、これに松の翠がかさなって、唯今頃は菫、夏は常夏、秋は萩、真個に幽翠な処、....
火星探険」より 著者:海野十三
「たいへんなことになったもんだ」 崖下は川の一部分であったが、水のない河原で、青草がしげっていたのは何より幸いであった。かの競技用自動車は、崖から落ちて何回か....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
りを観察すればいいのであった。 もぐらの大群は、まっくろな一かたまりになって、青草のうえを、はいまわっている。永いこと車にのせられたので、まだおどろいているら....
火星兵団」より 著者:海野十三
ていた。それでも、春はもう近くまで来ているものと見え、枯草のあいだに、背のひくい青草がまじっていた。 けけけけっ。 とつぜん、羽ばたきをして、新田先生のあた....
怪塔王」より 著者:海野十三
めがけて、勇ましく行進していきました。 森はしずまりかえっています。白い砂も、青草も、みな黙ったきりです。迷子の怪塔はどこに立っているのでしょう。 怪塔....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
と気張って。……三銭が相当や。」 「まあ、」 「三銭にさっせえよ。――お前もな、青草ものの商売や。お客から祝儀とか貰うようには行かんぞな。」 「でも、」 と蕈....
明暗」より 著者:岡本かの子
夏の朝の張りのある陽の光が庭端から胸先上りの丘の斜面に照りつけている。斜面の肌の青草の間に整列している赤松の幹に陽光が反射して、あたりはいや明るみに明るんでいる....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
身大海の波上に立つことあたわざるべし。これに加うるに、婦人と小児はその心、春陽の青草のごとく宗教の風に伏しやすきものなり。その最もやすきものを婦人とす。ゆえに、....
西航日録」より 著者:井上円了
巨刹および城壁を一覧し、午後の急車にてロンドンに着す。途上所見、左のごとし。 烟青草煖牧田平、満目已看春色生、威海蘇山雲忽鎖、鉄車衝雨入英京。 (けぶるような青....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
子出で来たりて、牛乳または果酒を売る。その頭髪は長幼をわかたず、みな黄白色なり。青草緑苔、石上に敷き、また灌木の渓畔に横たわるあり、野花の岸頭に笑うありて、実に....
強い大将の話」より 著者:小川未明
りませんでした。森も林も、大砲の火で焼けてしまったところもあります。広い野原に、青草ひとつ見えないところもあります。まったく昔の日と、あたりの景色がすっかり変わ....