静けさ[語句情報] »
静けさ
「静けさ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
静けさの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
が起ってくる。石をふみ落すとからからという音がしばらくきこえて、やがてまたもとの
静けさに返ってしまう。路が偃松《はいまつ》の中へはいると、歩くたびに湿っぽい鈍い....
「或る女」より 著者:有島武郎
葉子はひた走りに走ろうとした。しかし足は思うようにはかどらなかった。さすがにその
静けさを破って声を立てる事もはばかられた。もう十|間《けん》というくらいの所まで....
「奈々子」より 著者:伊藤左千夫
だ燈明《とうみょう》の火と、線香の煙とが、深い眠りの中の動きであった。自分はこの
静けさに少し気持ちがよかった。自分の好きなことをするに気がねがいらなくなったよう....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
失《う》せた函館の人もこの卑い根性を真似ていた。札幌の人はあたりの大陸的な風物の
静けさに圧せられて、やはり静かにゆったりと歩く。小樽の人はそうでない、路上の落し....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
まで下の方ですましていた奴が、いきなり上を向いて突進してくる。パクッと、あたりの
静けさを破る音とともに、虫は水の下へ、魚の腹へ、消えて行く。一面にたたえた水をへ....
「春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
を埋めて行った。ハシタ沢で昼食をした。これから白樺も樅もますます太くなって、雪の
静けさが林の中に満ちている。谷川の岸の雪は谷の上をかぶって、夏なれば岩のゴツゴツ....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
ちのいい炉辺に坐りこみながら朝食を頼んで、人夫をついでに頼んだ。雪の世界に固有な
静けさといかにも落ちついた気分が、小綺麗な炉にも黒ずんだ柱にも認められる。 ま....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
間で聞こえるとともに馬どもはてんでんばらばらにどこかに行ってしまって、四囲は元の
静けさにかえりました。 そこで二人は第二の門を通ってまた※をかけました。 そ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
に歩き出した。そうして有耶無耶のうちに靜修庵についた。 庵は春の時と同じような
静けさであった。白壁と黒門、彼はちょっと思案して前へ行って門を叩いた。一疋の狗が....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、わたしは自分の銃のとどろく音にもおどろいたものだ。銃声はあたりの日曜日のような
静けさを破り、こだまとなって尾をひき、怒ったように鳴りひびくのだった。世の中の騒....
「女の話・花の話」より 著者:上村松園
ついた境地でして、そのままに謡の中の修行僧が出て来ても、一向不思議はないくらいの
静けさを見せております。 このくらい京を離れて、このくらい寂然としておりますと....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
いずれとも極ったら、瀬を造って客は一斉に籠むのであろう。 とばかりにしてものの
静けさよ。ここかしこの鉢植なる熱帯地方の植物は、奇花を着け、異香を放ち、且つ緑翠....
「西航日録」より 著者:井上円了
早晨、異邦猶見歳華新、挙杯先祝天皇寿、不背真為日本民。 (百発の大砲の音が早朝の
静けさを破り、異国になお新年の光をみるのである。杯をあげてまずは天皇の長寿を祝い....
「寺町」より 著者:岩本素白
寺町を行く葬式を見るばかり寂しいものはないが、これこそ真に死というものの、寂しさ
静けさを見る気持がして、色々の意味から余りに華やかになり過ぎた今の葬儀を見るより....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
の長い尾を曳いて両翼を拡げつつ露の中を翔んで行くさまは、非常に迅速であるが又もの
静けさの極みである。粂吉は近寄って来て、「今のは大丈夫撃てやしたね」というような....