静める[語句情報] »
静める
「静める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
静めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命論者」より 著者:国木田独歩
』と求めました。これは母の言う処《ところ》に由《よっ》て迷信を圧《おさ》え神経を
静める方法もあろうかと思ったからです。すると母は暫《しばら》く考えて居《い》まし....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
僕もどうしてよいやら殆ど途方にくれた。母はもう半気違いだ。何しろここでは母の心を
静めるのが第一とは思ったけれど、慰めようがない。僕だっていっそ気違いになってしま....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
あった。 「周章ててはいけない」と心で云って庄三郎は胡座をかいた。で、じっと心を
静める。 「岩に開き戸があったと見える。うかうかそれへさわったと見える。で戸が開....
「八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
って動かなくなった。 元親はこのことを聞くと家来を己の前へ集めて、八人の怨霊を
静める方法を評議した。 傍に使われていた近侍の少年が、急に発狂したようになって....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
公園のロハ台は木の影で涼しかった。風がおりおり心地よく吹いて通った。かれは心を
静めるためにそこに横になった。向こうには縁台に赤い毛布を敷いたのがいくつとなく並....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
しまた本体界の意志を無差別、渾一体のものとして認めた彼はなんとなく私の心の動揺を
静めるようにも思われた。かくて最後に残った者は自然を前にしてよく生きたいという一....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
。忠臣義士の話を連続的にうまく演じる人もあったと記憶する。何しろ燈心の暗さが心を
静めるのと、近所の人がぞろぞろと集るのが訳もなくうれしく、その上帰る時、岩おこし....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ず直ぐに、」 といった。折からの雨はまた篠を束ねて、暗々たる空の、殊に黄昏を降
静める。 慶造は眉を濡らす雫を払って、さし翳した笠を投出すと斉しく、七分三分に....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
のを躊躇しておったが、今となっては克子の心づくしの看病だけが頼みの綱。兄上の心を
静めるように皆の者に代ってつとめていただきたい」 叔父の顔は困りきっていた。 ....
「墓」より 著者:秋田滋
死刑だ!」 「死刑にしろ!」 傍聴人たちは口々にそう叫びだした。裁判長はそれを
静めるために並々ならぬ骨を折った。かくて法廷が再び静粛になると、裁判長は厳かな口....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
しい者ではない。計らず道に迷ったものじゃ。人殺しなどとは何んの痴事。これ老人気を
静めるがよい」 努めて優しく訓すように云っても、捕り方の声に驚かされて転倒して....
「俊寛」より 著者:倉田百三
康頼 あなたは頭が変になりかけているのだ。夜も眠らずにあまり思いつめるから。心を
静めるようにしなくてはあなたが狂気することをわしは恐れる。 俊寛 わしはむしろ気....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
と呟いた。他ならぬ宇津木矩之丞であった。血刀をダラリと下げたまま、しばらく呼吸を
静めるのらしい。佇んだまま動かない。 と、ソロソロと首を下げ、足下の死骸を覗き....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
くれていた。 そこへ多四郎が現われた。 「逸見様何といたしましょう?」 「とり
静める方法ござりますかな?」 「さあこう人心が亢っていましては……」 「一時避け....
「ワーニャ伯父さん」より 著者:神西清
行ってこよう。(中央のドアから退場) エレーナ なるべく穏やかに、あの人の気持を
静めるようにね……(続いて退場) ソーニャ (乳母に抱きつきながら)ばあや! ば....