非理[語句情報] »
非理
「非理〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
非理の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
だけ言て息を継ぐ、余が返事の出ぬを見、細君は少し気の毒と思いし如く「尤も女の似而
非理屈とか云う者でしょう、素より現場も見ませんで、真逆当りは仕ませんけれど既に店....
「運命」より 著者:幸田露伴
偽詐のみならず、本より真情の人に逼るに足るものあるなり。畢竟両者|各理あり、各|
非理ありて、争鬩則ち起り、各|情なく、各真情ありて、戦闘則ち生ぜるもの、今に於て....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
の次に現れて、人間の感情と、理性とへ訴えたものは文学である。文学は、宗教の如く、
非理性的でなく、哲学の如く理智のみで無く、感情を揺り動かし、理性を柔かく撫で、精....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
の普遍的通用性を犠牲にして、理論的にも鎖国主義を宣言する、それ程ファシズム理論は
非理論的なのである。 だが今日、この理論的鎖国主義自身は、国際的に流行している....
「認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
、又科学的理論体系の、認識には限らぬ、ということであって、認識が何等かの意味で、
非理論的であっていいとか、非科学的であっていいとか云うのではない。又それが非体系....
「辞典」より 著者:戸坂潤
このことはすでに、社会の歴史の唯物論的分析と弁証法的分析とを想定している。従来の
非理論的な社会史は、歴史的現象の単なる発生消滅を羅列し乃至適当に区分するか、そう....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
発表した。自然科学者乃至科学者の結合団結の必要を説いたものである。 非科学的・
非理論的・な文化が之に反して、各種の形態の下に極力奨励されているのは勿論であるが....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
ことは、もうかなりに話してある。これは、もし何かの原因で(ときどきそれは恐ろしく
非理論的なものであったが)、いったんそれを間違いのない真理だと思いこんだ暁には、....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
他人を理解するよりも軽蔑《けいべつ》する方を易《やす》しとする傲慢《ごうまん》な
非理知、すべてそれらの、偉大さも幸福も美もない凡俗な道徳、それは実に醜悪な有害な....
「呉清源」より 著者:坂口安吾
う風聞が行われているのである。 だから、呉氏は、岩本本因坊の外出に断々乎として
非理を説いて、ゆずらない。結局、呉氏の信頼する黒白童子が本因坊につきそって一緒に....
「小知恵にとらわれた現代の法律学」より 著者:末弘厳太郎
うしても理屈を超越した、現実そのものをありのままに観察して得られるところの幾多の
非理知的分子を附加して考えなければならないと思います。これがまず今晩のお話の緒言....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
、彼の顔の上に青ざめた影を、ゆらゆら投げる。そのようにして、法悦と苦患のなかで、
非理と偉大のなかで、幸福なる、悲惨なる、嫌悪すべき、そして聖なる大王・フィリップ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
なり。ゆえに、この二者互いに相助くるところあるは必然なり。もし、人みな僧統一系の
非理なるを知りて、わが国の教会ことごとく自由共和主義を用いて組織するに至らば、こ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
子孫へぐずぐずに譲り渡されて、
国から国へゆるゆると広められる。
そのうち道理が
非理になって、仁政が秕政になる。
人は澆季には生れたくないものだ。
さて人間生れ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
。すなわち理想的なものと、理想的でないものとがありますから、その理想を採り上げ、
非理想を捨てるということが仏教精神であることの実例としてあげました。かように理想....