非違[語句情報] » 非違

「非違〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

非違の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
われるが、実はもう一年|前《まえ》になった。――あの女が、盗みの咎《とが》で、検非違使《けびいし》の手から、右の獄《ひとや》へ送られる。おれがそれと、ふとした事....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
言葉を御継ぎになって、「予を殺害《せつがい》した暁には、その方どもはことごとく検非違使《けびいし》の目にかかり次第、極刑《ごっけい》に行わるべき奴ばらじゃ。元よ....
二人小町」より 著者:芥川竜之介
(急に晴れ晴れと)将来は男に有望です。女の太政大臣《だいじょうだいじん》、女の検非違使《けびいし》、女の閻魔王《えんまおう》、女の三十番神、――そういうものが出....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
こで、下人は、老婆を見下しながら、少し声を柔らげてこう云った。 「己《おれ》は検非違使《けびいし》の庁の役人などではない。今し方この門の下を通りかかった旅の者だ....
」より 著者:芥川竜之介
叔母の尼の案内がてら、つれ立って奈良の寺々を見物して歩いて居ります間も、とんと検非違使《けびいし》の眼を偸《ぬす》んで、身を隠している罪人のような後《うしろ》め....
」より 著者:芥川竜之介
胸を痛めました。あの物盗《ものと》りが仕返ししにでも来たものか、さもなければ、検非違使《けびいし》の追手《おって》がかかりでもしたものか、――そう思うともう、お....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
非違使《けびいし》に問われたる木樵《きこ》りの物語 さようでございます。あの....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
いるらしい。長巻《ながまき》のひかりも高足駄の音も都の人の夢を驚かさなかった。検非違使《けびいし》の吟味が厳しいので盗賊の噂も絶えた。火事も少なかった。嵐もなか....
連環記」より 著者:幸田露伴
たものとして弾呵してある経文もあるが、保胤のは慈念や悲念が亢ぶって、それによって非違に趨るに至ったのでも何でもないから、本より非難すべくも無いのである。 ただ....
社会時評」より 著者:戸坂潤
によると、第一「職務を執るに当りては常に人権の重んずべきことを念《おも》い、その非違を匡正するは安寧秩序を維持するため已むを得ざるに出ずるものなることを忘るべか....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
駄々ッ子のようなものだから、時々は灸を据えてやらんと取締りにならぬとまで、官憲の非違横暴を認めつつもとかくに官憲の肩を持つ看方をした。 「露西亜は行詰っているが....
大力物語」より 著者:菊池寛
の人は、広沢に住んでいたが、同時に仁和寺の別当をも兼ねていた。別当というのは、検非違使の長官をも云うのだが、神社仏寺の事務総長をも云うのである。ある時仁和寺が修....
女強盗」より 著者:菊池寛
一 隆房大納言が、検非違使(警視庁と裁判所をかねたもの)の別当(長官)であった時の話である。白川のあ....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
陰陽町唱門ヶ辻子の条」)、「往年唱門師当地に住して、興福寺に属す。民家を巡視して非違を告知らしむ。漫りに権威をなす」といっているのは、よくその状態を示したもので....
放免考」より 著者:喜田貞吉
には先頭に騎馬の警部が三人、次に素襖の侍が二人、次に看督長代が四人、次に騎馬の検非違使志代、これには調度掛、童、放免が各一人、火長代が二人、如木が四人、白丁が三....