音信[語句情報] » 音信

「音信〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

音信の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
に二度も三度もあなたにあてて書いてるわけになるのです。しかしあなたはあの後一回の音信も恵んではくださらない。 僕は繰り返し繰り返しいいます。たといあなたにどん....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、折を見て、父が在世《ざいせ》の頃も、その話が出たし、織次も後《のち》に東京から音信《たより》をして、引取《ひきと》ろう、引取ろうと懸合《かけあ》うけれども、ち....
婦系図」より 著者:泉鏡花
だけれども、自分の跫音は、聞覚えている。 その跫音が、他の跫音と共に、澄まして音信れれば、(お帰んなさい。)で、出て来るは定のもの。分けて、お妙の事を、やきも....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
残ったような鶏頭が幽に燃えている。その陽だまりは、山霊に心あって、一封のもみじの音信を投げた、玉章のように見えた。 里はもみじにまだ早い。 露地が、遠目鏡を....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
これを教うるものは、四国の果にも他にはあるまい。あらかた人は分ったが、それとなく音信も聞きたい。の、其許も黙って聞かっしゃい。」 と弥次が方に、捻平|目遣いを....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
であろう。 その上、世を避けた仙人が碁を打つ響きでもなく、薄隠れの女郎花に露の音信るる声でもない……音色こそ違うが、見世ものの囃子と同じく、気をそそって人を寄....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
がある……「伊作、伊作」――いやしくも廓の寮の俳家である。卯の花のたえ間をここに音信るるものは、江戸座、雪中庵の社中か、抱一上人の三代目、少くとも蔵前の成美の末....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
去んぬる年、一葉女史を、福山町の魔窟に訪ねたと同じ雑誌社の用向きで、中洲の住居を音信れた事がある。府会議員の邸と聞いたが、場処柄だろう、四枚格子の意気造り。式台....
縁結び」より 著者:泉鏡花
謙造は太息ついて、 「ああ、そうですか、じゃあ里に遣られなすったお娘なんですね。音信不通という風説だったが、そうですか。――いや、」 と言を改めて、 「二十年....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
をかけらるる分でないから、そのまま呼吸を殺して彳むと、ややあって、はらはらと衣の音信。 目前へ路がついたように、座敷をよぎる留南奇の薫、ほの床しく身に染むと、....
黒百合」より 著者:泉鏡花
の器、病疾には誰だって勝たれませぬ、そんなに気を落しなさいますな。小主公、良いお音信がござりますぜ、大旦那様もちょうどこの春、三月が満期で無事に御出獄でござりま....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
、夫人は羽化して飛ぶであろうか。いやいや羊が食うまでも、角兵衛は再び引返してその音信は伝えまい。 従って砂を崩せば、従って手にたまった、色々の貝殻にフト目を留....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
と、お優さんの、骨は、可心寺の無縁ですから。」 附記。 その後、大笹から音信があった――(知人はその行を危んだが、小山夏吉は日を措かず能登へ立った)――....
三枚続」より 著者:泉鏡花
の柳屋は路地の角で、人形町|通のとある裏町。端から端へ吹通す風は、目に見えぬ秋の音信である。 まだ宵の口だけれども、何となく人足|稀に、一葉二葉ともすれば早や....
式部小路」より 著者:泉鏡花
って、」 女房は立ちかけたのを坐り直した。 「おや、それはまあ、まあ、貴女、お音信がございましたかい。」 「途中でね、電話をかけたの、」 「直接に、」 「いえ....