音勢[語句情報] » 音勢

「音勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

音勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
が、遠くの掛軸を指し、高い処の仏体を示すのは、とにかく、目前に近々と拝まるる、観音勢至の金像を説明すると言って、御目、眉の前へ、今にも触れそうに、ビシャビシャと....
親鸞」より 著者:三木清
ころの善行をもってわが浄土に往生しようとする衆生があるとき、その人の臨終にもし観音勢至らの大衆とともにその人の前に現われて来迎しないならば、――そこでこの願は臨....
法然行伝」より 著者:中里介山
じっぽうせかいふるぎょう》。但有称名皆得往《たんうしょうみょうかいとくおう》。観音勢至自来迎《かんのんせいしじらいごう》。 の文を誦して、「ああ南無極楽世界....