音程[語句情報] » 音程

「音程〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

音程の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
橡の花」より 著者:梶井基次郎
の響きの中に発見するようになりました。然し悪く疲れているときなどは、それが正確な音程で聞えない。――それはいいのです。困るのはそれがもう此方の勝手では止まらなく....
疑問と空想」より 著者:寺田寅彦
いろいろちがった感覚を受け取ることは可能である。あるいはまた反響は自分の声と同じ音程音色をもっているから、それが発声器官に微弱ながらも共鳴を起こし、それが一種特....
連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
れは同一な音の律動的な進行に過ぎない。これよりもう少し進歩したものになると互いに音程のちがった若干種類の音が使われるようになって、そこにいわゆるメロディーが生ま....
映画の世界像」より 著者:寺田寅彦
常な速度の二倍あるいは半分の速度で回転させれば単に曲のテンポが変わるのみならず、音程は一オクテーヴだけ高くあるいは低くなってしまうのである。東京市民を驚かせるよ....
犬三態」より 著者:宮本百合子
と遠吠えをはじめた。サイレンの音よりちょっと高いだけで、終るのも、終りに近づいて音程の下ってゆく調子も、そっくりそのままに連れて、朝でも、夜でもサイレンの鳴る毎....
千世子(三)」より 著者:宮本百合子
蓋をわざわざ開けて千世子は篤の方を見ながらCDの音を一度に出した。 完全四度の音程のその音は三角派の絵の様に奇怪なそしてどっかに心安い安らかな思いのこもった響....
断片(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
小さくて軽くて、とてももとのヴィオリンだとは思われないのでちょっと驚かされる。一音程に対する指頭間の距離でもまるで指と指とをくっつけなければならないように感じる....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
最初に最も鋭い鐘の音がただ一つ、訴える小鳥の声のように天に向って響いた。次に三度音程下の第二の鐘の音が、その訴えに響きを合した。最後に五度音程下の最も荘重な鐘の....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
楽の大批評家であるテオフィル・グージャールへうち任せた。グージャールはすぐに七度音程と九度音程とについて話しだした。クリストフはその点で彼を追求した。グージャー....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ィー》や律動《リズム》、異国的な古い音階、あるいは新しいあるいは改新された種々の音程など、世界のあらゆる水を、ヴェルサイユの池に引き入れていた。それより以前に印....
耳と目」より 著者:寺田寅彦
声映画の場合には色彩は問題にならない。カメラの目は全色盲だからである。しかし音の音程や音色は実にヴァイタルな重要性をもっている。ソプラノがベースに聞こえたりうぐ....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
れは絶対に必要なものである。もしもそんなものはいらないという監督がいたら試みに半音程調子の狂つた楽器を混えたオーケストラを、その人の前で演奏させてみればよい。そ....
木彫ウソを作った時」より 著者:高村光太郎
中にはなれなかった。そのうちセキセイのぺちゃくちゃの騒音の間から、静かな、しかし音程のひどく高い、鋭く透る、ヒュウ、ヒュウという声が耳にはいった。店の奥の方から....
ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
うと、ぴりぴりするような酷寒の日だろうと、窓の下でさえ結構がまんするが、とにかく音程がいかに歌いこなされるか、そして天馬空をゆく如きテノールが気まぐれ千万な前打....
偶言」より 著者:津田左右吉
としては耳に快い音の連続が、色に化した場合に目に快いかどうか。旋律には調子があり音程があり、またリズムがあって、それで変化しつつも統一せられてゆくが、絶えず変化....