音羽[語句情報] » 音羽

「音羽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

音羽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。今こそお蓮さんなんぞと云っているが、お蓮さんとは世を忍ぶ仮の名さ。ここは一番|音羽屋《おとわや》で行きたいね。お蓮さんとは――」 「おい、おい、牝を取り合うと....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
に任せて、やがて、高台寺の道を清水の参詣道へ折れ、くねくねと曲って登って行くと、音羽山が真近に迫り、清閑荘というアパートが、森の中にぽつりと建っていた。 門燈....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
逢いはじめてから今日まで、女は自分の身もとをはっきりと明かさないで、単に小石川の音羽《おとわ》に住むお勝という者だと話しただけであるが、それがどうも疑わしいので....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
ていた。 この家における目下の下宿人は、水戸の外《ほか》に、音楽家の高田圭介と音羽子の夫妻があり、それからソ連の商人でケノフスキーという人物も滞在していた。 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
から関口駒井|町《ちょう》の方角へ足早にさしかかった。 駒井町をゆき抜ければ、音羽《おとわ》の大通りへ出る。その七丁目と八丁目の裏手には江戸城の御賄《おまかな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で、いろいろの手段でその品物をまきあげるのが流行する。本郷の森川|宿や、小石川の音羽や、そのほかにも大塚や巣鴨や雑司ヶ谷や、寂しい場所のあき屋敷をえらんで商人を....
婦系図」より 著者:泉鏡花
たが、景気づいたから手明きの挽子どもを在りったけ呼で来た。薄暗い台所を覗く奴あ、音羽から来る八百屋だって。こっちへ上れ。豆腐イもお馴染だろう。彼奴背負引け。やあ....
西湖の屍人」より 著者:海野十三
る余裕もなく、その薬壜をまた元のポケットに収いこんだ。 2 小石川の音羽に近く、鼠坂という有名な坂があった。その坂は、音羽の方から、小日向台町の方へ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
出て来るのが例で、ほかの一人は江戸の請宿から随意に雇っていることが判った。請宿は音羽の堺屋というのが代々の出入りであった。 お道の話から考えると、幽霊はどうし....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
しまった。 五右衛門には、一の子分の木鼠胴六をはじめ、関寺の番内、坂本の小虎、音羽の石千代、膳所の十六団八、繩辷りの猿松、窓|潜りの軽太夫、格子|毀の鉄伝、猫....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
宇治は、嵯峨は。――いや、いや、南禅寺から将軍塚を山づたいに、児ヶ|淵を抜けて、音羽山|清水へ、お参りをしたばかりだ、というと、まるで、御詠歌はんどすな、ほ、ほ....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
る処として聞かざるなき事、あたかも幽霊が飴を買いて墓の中に嬰児を哺みたる物語の、音羽にも四ツ谷にも芝にも深川にもあるがごとし。かく言うは、あえて氏が取材を難ずる....
三枚続」より 著者:泉鏡花
、いたいたしげもなくお夏の襟にかかっている。 「あっちを御覧、綺麗じゃあないか、音羽屋だの、成田屋だの、片市……おやおや誰かの姫君様といったような方がいらっしゃ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
日本橋のそれにや習える、 源氏の著者にや擬えたる、 近き頃|音羽青柳の横町を、 式部小路となむいえりける。 名をなつかしみ、尋ねし人、 妾宅....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
んと言ったか。それはもちろん想像の限りでない。求古会の人たちは楽屋を出てから、「音羽屋は相変わらず如才がない。」と言っていた。いずれにしても、弟が自分の代り役を....