須弥[語句情報] »
須弥
「須弥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
須弥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
《ねがん》の前へ進んだ。白い綸子《りんず》に蔽《おお》われた棺《かん》はちょうど
須弥壇《しゅみだん》を正面にして本堂の入り口に安置してある。そのまた棺の前の机に....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ず、彼は幾たびか溜息をついて、酔ったような足どりで本堂の方へゆくと、昼でも薄暗い
須弥壇《しゅみだん》の奥には蝋燭の火が微かにゆらめいて、香の煙りがそこともなしに....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のです。しかも、ここへ来ればもうだいじょうぶといわぬばかりに、足音さえも高めて、
須弥壇《しゅみだん》の横からどんどん奥へぬけると、かって知ったもののように、がら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かしげていた。 三人はそれから本堂にのぼると、狭いながらも正面には型のごとくに
須弥壇《しゅみだん》が設けられて、ひと通りの仏具は整っていた。しかもそこらは埃《....
「死体蝋燭」より 著者:小酒井不木
思いに揺れる灯かげを反射した。香炉、燈明皿、燭台、花瓶、木刻金色の蓮華をはじめ、
須弥壇、経机、賽銭箱などの金具が、名の知れぬ昆虫のように輝いて、その数々の仏具の....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
略す。 台坐には、十一坐、九重坐、七重坐、蓮坐、荷葉坐、多羅葉坐、岩坐、雲坐、
須弥坐、獅子吼坐、円坐、雷盤坐等で、壇には護摩壇、
須弥壇、円壇等がある。 天蓋....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
躓き、前へのめる機みに鉄灯籠を突飛し、円柱で頭を打ちまして経机の上へ尻餅をつく。
須弥壇へ駈け上ると大日如来が転覆かえる。お位牌はばた/\落ちて参る。がら/\どん....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
流るるが如く輝かして、宝相華、勝曼華が透間もなく咲きめぐっている。 この柱が、
須弥壇の四隅にある、まことに天上の柱である。
須弥壇は四座あって、壇上には弥陀、観....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、尋ねます家を、あれか、これかと、いやこの目の疎いを思遣って、御自分に御精魂な、
須弥磐石のたとえに申す、芥子粒ほどな黒い字を、爪紅の先にお拾い下され、その清らか....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
彳んだ、田沢氏の墓はその谷の草がくれ。 向うの階を、木魚が上る。あとへ続くと、
須弥壇も仏具も何もない。白布を蔽うた台に、経机を据えて、その上に黒塗の御廚子があ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
とを得べし。そもそもこの大妖怪は、物心相対の雲路の上にはるかに三十三天をしのぎ、
須弥山上なお幾万|由旬の高き所に一大都城を開き、理想その帝王となり、物心の二大臣....
「人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
の行事で、それには何らかの供物を捧げるのが例である。先年奈良の大仏殿修繕の際に、
須弥壇の柱の下から黄金造りの刀剣二口、鏡鑑、珠玉、その他種々の貴重な物品が発見さ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
悪魔の僧侶と姿を変えて真実仏教を紊すという大罪悪人であるからです。その祀ってある
須弥壇が下に一つの幕が張ってある。その幕の中には実に尊い有難い物があるということ....
「西航日録」より 著者:井上円了
、 日本井上円了博士遠訪于哲孟雄金剛宝土贈詩和之 万死奔亡救国危、余生身世入
須弥、何当空谷来鸞嘯、了尽人天更不悲。康有為 (日本の井上円了博士は遠く哲孟雄金....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
星もよく見えず、まことに世間でいう不夜城であろう。) 今夜三更昼未夢吾何在、疑是
須弥山頂居。 (今夜は真夜中にもかかわらず昼間のようであり、船窓よりさす日の光に....