» 頑冥

「頑冥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

頑冥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
競馬」より 著者:織田作之助
《きら》いで、というより、注射の針の中には悪魔の毒気が吹込まれていると信じている頑冥《がんめい》な婆《ばあ》さん以上に注射を怖《おそ》れ、伝染病の予防注射の時な....
斗南先生」より 著者:中島敦
めて、新時代への理解を示そうとしながら、しかも、その物の見方の、どうにもならない頑冥《がんめい》さにおいて、宛然《えんぜん》一個のドン・キホーテだったのは悲惨な....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
一同 遣れ遣れ、遣っちまえ、遣っちまえ。 学円 言語道断、いまだかつて、かかる、頑冥暴虐の民を知らん! 天に、――天に銀河白し、滝となって、落ちて来い。(合掌す....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
たとえわが事にあらずとも、と言っているが、彼もまた一個の英雄だよ。時勢に逆行する頑冥者、血を見て飽くことを知らざる悪鬼の如く喧伝するやからは別だ、僕の見るところ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うな野心家でなかったことは確かとして、そうして彼はまた、幕府の保守側を代表する、頑冥《がんめい》なる守旧家でなかったことも確実であります。 小栗は、一面に於て....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
あると信ずる。思うに我等の教は懐疑者によりて冷視せられ、無智者によりて罵られ、又頑冥者流によりて異端視されるであろう。しかし乍ら真の求道者は、われ等の教によりて....
狂女」より 著者:秋田滋
二人来ることになったが、その十二人のうちには少佐がひとりいた。これがまた、ひどく頑冥な老朽士官で、鼻ッぱしの荒い、気むずかし屋だった。 最初の幾日かのあいだは....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
少年とともに、健全な王国を組織したいと思っているのだ。ドノバンはなんのためにその頑冥なほこりと愚劣な人種差別とをすてることができないのだろう。なぜその偏狭な胸を....
丸の内」より 著者:高浜虚子
のままをそこに描き出したような世の中に住まっていたろう。人々の嫉妬、排他、小智、頑冥等は今目のあたり見るところと何の差異も無かったろう。そんな世界がくりかえし巻....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
る処《ところ》ならずや。然《しか》るにわが国において歴史の尊重は唯《た》だ保守|頑冥《がんめい》の徒が功利的口実の便宜となるのみにして、一般の国民に対してはかへ....
「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
にその慶に浴せしめ給うことが、万古不易の一大信条となっていたのである。さればその頑冥にして、到底教導し難きものは、時に或いは兵を加えて、これを征伐し給うのやむな....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
その種族が散在して居る。この種族は実に石から生れたというごとく、その性質が至って頑冥であることこの石のようにあるです。 この種族の婦人という者はその下顎に三つ....
千里眼その他」より 著者:中谷宇吉郎
《ま》ず「迂遠《うえん》なる学者」と言われ、ついで事件が念写にまで発展した頃は「頑冥《がんめい》なる学者」とされたということである。そして最後にこの事件は、御船....
建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
ジ維新の新しいしごとではなかった。維新にまで局面をおし進めた力のうちには、むしろ頑冥な守旧思想があったのである。 さて幕府が消滅し、封建諸侯と武士とがその特殊....
友情に関係あるエッセイ」より 著者:戸坂潤
人は何と云っても三度三度米を喰わなければ」と云っていた封建時代育ちの老人達もその頑冥不霊を取り下げなくてはならなくなるし、特に乗車や出札口での一列制度は交通道徳....