頬冠り[語句情報] »
頬冠り
「頬冠り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
頬冠りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
木の火を焚く、侘しそうな旅籠屋を烏のように覗き込み、黒き外套で、御免と、入ると、
頬冠りをした親父がその竈の下を焚いている。框がだだ広く、炉が大きく、煤けた天井に....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
ない時間で登れる。 しかし風はなかなか強く寒いので、防風用の服を着、顔は毛皮で
頬冠りをした上、スキー帽も冠って登る。頂上の社務所のところはまだ雪がやわらかくと....
「蘆声」より 著者:幸田露伴
た。と見ると、いつも自分の坐るところに小さな児がチャンと坐っていた。汚れた手拭で
頬冠りをして、大人のような藍の細かい縞物の筒袖単衣の裙短なのの汚れかえっているの....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ら、何時でもお客さえあればこゝへ寝ます。夜も段々と更け渡ると、孝助は手拭を眉深に
頬冠りをし、紺看板に梵天帯を締め、槍を小脇に掻込んで庭口へ忍び込み、雨戸を少々ず....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
永禪和尚も最う是までと諦らめ、逐電致すより外はないと心得ましたから、覗きの手拭で
頬冠りを致し、七兵衞の褞袍を着て三尺を締め、だく/″\した股引を穿きまして、どう....
「芋」より 著者:佐左木俊郎
福治爺は、山芋を掘ることより外に、何も能が無かった。彼は毎日、汚れた浅黄の手拭で
頬冠りをして、使い古した、柄に草木の緑色が乾着いている、刃先の白い坏を担いで、鉈....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ちるわねえ。」 「えへん!」 と怒鳴って擦違いに人が通った。早や、旧来た瓦斯に
頬冠りした薄青い肩の処が。 「どこだ。」 「一直の塀の処だわ。」 直きその近所....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
て玄関の式台を上り、長四畳へ這入って参り、折曲って入側の方へ附いて来ます途端に、
頬冠りを為た曲者が、此方へ出に掛るから、恟りして後へ退りました。此方の曲者も人が....
「まかないの棒」より 著者:黒島伝治
しかった。 「もうこんなとこに居りゃせん!」 彼は、涙をこすりこすり、手拭いで
頬冠りをして、自分の家へ帰った。皆の留守を幸に、汚れている手足も洗わずに、蒲団の....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
た。そうして笑った。 と、その時|背後の方で物音がした。お蘭は振り返って見た。
頬冠りをした一人の男が、階段の下に、行燈の光を背にして立っていた。 「まあ」 ....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
呼んだ。 無言で振り返った鼻先へ、天水桶の小蔭からヒラリと飛び出した男がある。
頬冠りに尻端折り、草履は懐中へ忍ばせたものか、そこだけピクリと脹れているのが蛇が....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ますと、側にいた年齢廿二三で半合羽を着ている商人体の男が、草鞋の穢れたのを穿いて
頬冠りをしながら、此の男も出に掛りますと、突然傍にあった角右衞門の風呂敷包を引攫....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ていた。大小は脇腹へ呑んだと見え、鍔の形だけふくらんで見えた。 「さてこうやって
頬冠りをし、お前という女と手を取り合ったら、ドサクサまぎれの駈落者と、こう見られ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
だよ。春重だよ」 うしろから忍ぶようにして付いて来た男は、そういいながら徐ろに
頬冠りをとったが、それは春信の弟子の内でも、変り者で通っている春重だった。 「な....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
在る柳の下に佇ったのは、丈の高い歌麿と、小男の亀吉だった。亀吉は麻の葉の手拭で、
頬冠りをしていた。 「じゃア師匠、夢にもあっしの知合だなんてことは、いっちアいけ....