頭中将[語句情報] » 頭中将

「頭中将〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

頭中将の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
源氏物語」より 著者:紫式部
た置き棚《だな》にあった、それぞれ違った色の紙に書かれた手紙の殻《から》の内容を頭中将《とうのちゅうじょう》は見たがった。 「無難なのを少しは見せてもいい。見苦....
源氏物語」より 著者:紫式部
直衣《のうし》姿で、随身たちもおりました。だれだれも、だれだれもと数えている名は頭中将《とうのちゅうじょう》の随身や少年侍の名でございました」 などと言った。....
源氏物語」より 著者:紫式部
ったので、その迎えとして家司《けいし》の人々や、子息たちなどがおおぜい出て来た。頭中将《とうのちゅうじょう》、左中弁《さちゅうべん》またそのほかの公達《きんだち....
源氏物語」より 著者:紫式部
をする好色男があるのだと思って、暗いほうへ隠れて立っていた。初めから庭にいたのは頭中将《とうのちゅうじょう》なのである。今日《きょう》も夕方御所を同時に退出しな....
源氏物語」より 著者:紫式部
。 源氏の中将は青海波《せいがいは》を舞ったのである。二人舞の相手は左大臣家の頭中将《とうのちゅうじょう》だった。人よりはすぐれた風采《ふうさい》のこの公子も....
源氏物語」より 著者:紫式部
得る韵字《いんじ》を披露《ひろう》したが、その声がすでに人よりすぐれていた。次は頭中将《とうのちゅうじょう》で、この順番を晴れがましく思うことであろうと見えたが....
源氏物語」より 著者:紫式部
く源氏は美しかった。この時に承香殿《じょうきょうでん》の女御《にょご》の兄である頭中将《とうのちゅうじょう》が、藤壺《ふじつぼ》の御殿から出て、月光の蔭《かげ》....
源氏物語」より 著者:紫式部
ふうさい》の源氏が静かに歩を運ぶかたわらで先払いの声が高く立てられた。源氏は車へ頭中将《とうのちゅうじょう》、兵衛督《ひょうえのかみ》などを陪乗させた。 「つま....
源氏物語」より 著者:紫式部
いるのが聞こえた。それは始終中将といっしょに遊んでいる公達のすさびであった。 「頭中将に違いない。上手な笛の音だ」 こう言って源氏はそのままとどまってしまった....
源氏物語」より 著者:紫式部
饗応の席へ急に帰って来ないのはどういうわけかと疑問も起こしていた。内大臣の子息の頭中将と弁の少将だけはもう真相を聞いていた。知らずに恋をしたことを思って、恥じも....
源氏物語」より 著者:紫式部
ですが、ただ哀れだと思っていただくだけのことで満足したい心にもなっているのです。頭中将の近ごろの様子をご存じですか、あのころは明らかに第三者だと思っていた私が、....
源氏物語」より 著者:紫式部
に満足していた。大将の大事にする長男、二男にも今度の幼児の顔は劣っていなかった。頭中将も兄弟としてこの尚侍をことに愛していたが、幸福であると無条件で喜んでいる大....
源氏物語」より 著者:紫式部
た殿上役人などが鳴らしてみたり、おもしろい笛の音をたてたりしていた。内大臣の子の頭中将や弁の少将なども伺候の挨拶だけをしに来て帰ろうとしたのを、源氏はとめて、そ....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
るのである。いま一人は、源氏が雨夜階定以後に得た新しい恋人の夕顔が、それより先に頭中将との間に生んでいた子で、玉鬘と呼ばれている。源氏が夕顔を連れて、或古屋敷で....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
年に生れ、承久乱の年には二十四歳で従四位上左権中将であったが、二十八(嘉禄元年)頭中将、二十九(嘉禄二年)従三位参議兼侍従、三十九(嘉禎二年)従二位権中納言に昇....